• NEW

日本ミュージアム・マネージメント学会創立30周年記念誌編集委員会 /編   -- 東京堂出版 -- 2025.6 -- 22cm -- 445p

資料詳細

タイトル ミュージアム・マネージメント学の創成と博物館学へのアプローチ
著者名等 日本ミュージアム・マネージメント学会創立30周年記念誌編集委員会 /編  
出版 東京堂出版 2025.6
大きさ等 22cm 445p
分類 069.3
件名 博物館 , 博物館学
注記 年譜あり
内容 内容:社会の変化と博物館に求められる役割 篠田謙一著. 博物館への想い 島谷弘幸著. 博物館は何ができるか?博物館と平和 日高健一郎著. ミュージアムとそのマネージメント 高安礼士著. ミュージアム・マネージメントを研究する 小川義和著. 日本におけるミュージアム・マネージメントの展開 高安礼士著. 社会の公器として「民」が公共の価値を高める時代 高橋信裕著. 価値を創るミュージアム・マネージメントと今日的な課題 松永久著. 制度設計とグランドデザイン 水嶋英治著. 日本型ミュージアム・マネージメント学の構築に向けて 高安礼士著. 博物館経営のパートナーとしての企業の役割 森美樹著. 次代の人材育成とこれからの科学館マネジメント 熊木宏明著. 皆でミュージアムを支える時代へ 石川貴敏著. 博物館学を書く フランソワ・メレス著. 博物館の展示言語とメッセージ ジョバンニ・ピンナ著. 台湾におけるミュージアム事業と博物館学の興隆 王嵩山著. 博物館建築の一般原則(一九三四年マドリード国際会議) ルイ・オートクール著
内容紹介 ミュージアムの内部から、そして外部の目である欧米や近隣諸国の博物館学を通して「日本型のミュージアム・マネージメント学」を考察。ミュージアム・マネージメントに関する考え方を整理し、かつ、こんにち直面している課題を掘り下げる。
要旨 博物館・美術館の未来を輝けるものとするために…。欧米における博物館学の研究成果をはじめ、日本における博物館・美術館の運営、制度設計、展示設計、指定管理者制度などに切り込む。
目次 第一部 ミュージアム・マネージメント学の創成と歩み(ミュージアムとそのマネージメント(高安礼士);ミュージアム・マネージメントを研究する(小川義和);日本におけるミュージアム・マネージメントの展開(高安礼士);社会の公器として「民」が公共の価値を高める時代(高橋信裕);価値を創るミュージアム・マネージメントと今日的な課題(松永久);制度設計とグランドデサイン―変革へのロードマップ(水嶋英治) ほか);第二部 博物館学へのアプローチ(博物館学を書く(フランソワ・メレス);博物館の展示言語とメッセージ(ジョバンニ・ピンナ);台湾におけるミュージアム事業と博物館学の興隆(王嵩山);博物館建築の一般原則(一九三四年マドリード国際会議))
ISBN(13)、ISBN 978-4-490-21111-5   4-490-21111-2
書誌番号 1125011217
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125011217

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 069.3 一般書 利用可 - 2078020493 iLisvirtual