• NEW

北村拓也 /著, 北村薫 /監修   -- 秀和システム -- 2025.6 -- 21cm -- 255p

資料詳細

タイトル 生成AIを活用して独学でエンジニアにジョブチェンジする方法
著者名等 北村拓也 /著, 北村薫 /監修  
出版 秀和システム 2025.6
大きさ等 21cm 255p
分類 007.35
件名 コンピュータ要員 , 生成AI
注記 索引あり
著者紹介 【北村拓也】博士(工学)。1992年、福島県生まれ。広島大学工学部でプログラミングに出合い、在学中に子ども向けプログラミングスクール「TechChance!」をはじめ、学習アプリ開発会社、サイバーセキュリティ教育会社などを連続起業。これまでに40以上の賞を受賞。5社の役員を務めながら、広島大学大学院工学研究科情報工学専攻学習工学研究室を飛び級で卒業し、博士号(工学)を取得。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 「非エンジニアが独学でエンジニアとしてキャリアを切り開くための最短ルート」を全体像から具体的なステップまで解説。Web開発やゲーム、AI、インフラなどに必要なスキルをマップの形で整理し、なりたいエンジニアになるために何をすべきかを伝える。
要旨 非エンジニア、未経験者でもエンジニアになれる。プロになるための転職術から起業術まで最短ルートを解説!職種別に学ぶべきスキルを確認しよう!必要なのはあなたの情熱だけ!
目次 第1章 生成AI時代のジョブチェンジの必要性と可能性;第2章 最初に知っておきたい!プログラミングのはじめ方;第3章 プログラミングを活用する職業一覧とスキルマップ;第4章 エンジニアとして押さえておきたい汎用的な技術・知識の全体像;第5章 実はエンジニアは『会話力』で採用されている;第6章 未経験からエンジニアへ転職するための戦略と実践(正社員);第7章 フリーランスエンジニアとは?未経験から“自走”するための戦略と実践;第8章 「個人開発から起業へ」の魅力と難しさ;第9章 受託か?オリジナルか?それぞれのメリット・デメリット;第10章 アイデアを形にする7つのステップ;第11章 キャリアの複線化:ハイブリッドな働き方の可能性;第12章 AIコーディングの実践と注意点;第13章 AIを味方にする:エンジニア必須のコーディング支援活用ガイド;第14章 「生成AI時代のキャリアデザイン」と、あなたの次なる一歩
ISBN(13)、ISBN 978-4-7980-7510-5   4-7980-7510-8
書誌番号 1125012353
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125012353

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 12 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
都筑 公開 情報科学 007.3 一般書 貸出中 - 2078232733 iLisvirtual
公開 007.3 一般書 貸出中 - 2078080992 iLisvirtual