• NEW

海と山をつなぐ流域史 --
嶋田光一 /著   -- 梓書院 -- 2025.8 -- 22cm -- 563p

資料詳細

タイトル 遠賀川流域考古学研究
副書名 海と山をつなぐ流域史
著者名等 嶋田光一 /著  
出版 梓書院 2025.8
大きさ等 22cm 563p
分類 219.102
件名 福岡県-遺跡・遺物
注記 著作目録あり
著者紹介 1954年、福岡県生まれ、熊本大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了。飯塚市歴史資料館学芸員として企画展を企画・実施するとともに、立岩遺跡、川島装飾古墳、旧伊藤伝右衛門邸など史跡・文化財の調査・研究などに携わる。2008年同市文化財保護課長、2015年から飯塚市歴史資料館館長。直方市文化財専門委員会会長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:遠賀川流域の地理的環境. 旧石器時代. 縄文時代. 弥生時代. 古墳時代. 古代. 福岡県飯塚市の五連甕棺をめぐって. 遠賀川流域と「奴国」の関係. 遠賀川流域と出雲の青銅器文化. 蝙蝠座鈕内行花文鏡の再検討. 遠賀川上流域における古墳時代遺跡と近年の成果. 福岡県忠隈古墳の金銅製四葉座金具をめぐって. 福岡県目尾の阿蘇石製家形石棺に関する一試考. 福岡県櫨山古墳の再検討. 嘉穂地方の陶質土器・古式須恵器資料. 須恵器有蓋三足壺考. 箆書須恵器の諸問題. 明星寺の中世墓. 高取焼. 高取焼白旗山古窯跡の調査. 近代化遺産と考古学. 福岡県内市町村による装飾古墳の同時公開 嶋田光一著 丸林禎彦著. 児嶋隆人先生. 古代を掘った筑豊の生徒たち
内容紹介 遠賀川流域の先史から近代までを対象とした考古学的地域史。古代は石器から鉄器への転換、近代は石炭から石油へのエネルギー革命を経て、幾多の盛衰を繰り返してきた歴史と文化を探求し、その特質を明らかにする。
ISBN(13)、ISBN 978-4-87035-833-1   4-87035-833-6
書誌番号 1125019414
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125019414

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 219.1 一般書 利用可 - 2078320438 iLisvirtual