• NEW

昭和レトロ住宅のゆたかな暮らし --
小泉和子 /編著, 小野吉彦 /写真   -- エクスナレッジ -- 2025.7 -- 26cm -- 191p

資料詳細

タイトル 住まいの昭和図鑑
副書名 昭和レトロ住宅のゆたかな暮らし
著者名等 小泉和子 /編著, 小野吉彦 /写真  
出版 エクスナレッジ 2025.7
大きさ等 26cm 191p
分類 527.021
件名 住宅建築-日本-歴史-昭和時代
著者紹介 【小泉和子】1933年東京都生まれ。女子美術大学芸術学部洋画科選科修了。東京大学工学部建築学科建築史研究室で日本家具・室内意匠史を研究し、工学博士号取得。家具・道具および建築を中心とした生活史を研究する生活史研究所を主宰。元京都女子大学教授。登録有形文化財昭和のくらし博物館館長・家具道具室内史学会会長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 昭和戦前期は、明治後期に始まっていたものの一部の段階にとどまっていた住宅改良の動きが、ようやく一般に受け入れられるようになった時代である。その時代に建てられた戸建て住宅と集合住宅を取り上げ、生き生きとした「昭和レトロ」の空気を伝える。
要旨 昭和100年の今、レトロ住宅の人間的なゆたかさを見つめ直す。激しく変動する社会のなかで現在も生き続け、継承されている住宅を美しい写真で紹介。「新しい日本の住宅」の時代―建築家たちが一般市民のための住宅に真剣に取り組んだ時代。「統制下の住宅」の時代―戦争により、家づくりにさまざまな制限がかけられた時代。「最小限住宅」の時代―戦後の住宅難のなか、“無”から住宅の本質を考えた時代。「集合住宅」の時代―経済成長がはじまり、急速に生活が変化した時代。書斎、台所、風呂、家具から素材まで、昭和レトロ住宅をかたちづくる細部の解説も満載。
目次 「新しい日本の住宅」の時代(駒井家住宅;旧加地邸 ほか);「統制下の住宅」の時代(旧馬場氏烏山別邸―光風亭;山口文象自邸―クロスクラブ ほか);「最小限住宅」の時代(旧小泉家住宅―昭和のくらし博物館;清家清自邸―私の家 ほか);「集合住宅」の時代(蓮根団地;晴海高層アパート ほか);Appendix(書斎;洋家具―昭和初期 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7678-3455-9   4-7678-3455-4
書誌番号 1125023065
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125023065

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
山内 公開 527 一般書 貸出中 - 2078220336 iLisvirtual