• NEW

ちくま新書 --
川戸貴史 /著   -- 筑摩書房 -- 2025.8 -- 18cm -- 318p

資料詳細

タイトル 商人の戦国時代
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 川戸貴史 /著  
出版 筑摩書房 2025.8
大きさ等 18cm 318p
分類 332.104
件名 日本-経済-歴史-室町時代 , 日本-経済-歴史-安土桃山時代
注記 文献あり
著者紹介 1974年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(経済学)。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科教授。専門は日本中世史、貨幣経済史。著書に『戦国大名の経済学』(講談社現代新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 中央権力が衰退し混迷する戦国時代、旧来の秩序を破る新興承認を、権力者たちは取り締まることが困難になった。様々なプレイヤーが乱立する時代に、商人たちは何を頼り、秩序と自由の狭間を生き延びたのか?乱世を生き延びる戦略を解説する。
要旨 中央権力が衰退し混迷する戦国時代、旧来の秩序を破る新興商人を、権力者たちは取り締まることが困難になった。新旧商人の縄張り争い、金融業の出現、拠点都市の建設、利権ビジネスと借金トラブル、御用商人の暗躍、世界貿易への参入、「楽市・楽座」の実態―。幕府、朝廷、大名、寺社、海外勢力、様々なプレイヤーが乱立する時代に、商人たちは何を頼り、秩序と自由の狭間を生き延びたのか?史料に現れる、余りに人間的なエピソードの数々から、乱世を生き延びる戦略を学ぶ。
目次 プロローグ 戦国時代の商人とはどういう存在だったのか?;第1章 戦国金融道―京都商人の栄枯盛衰;第2章 ほんとうの「楽市・楽座」―兵庫・堺・博多・伊勢大湊;第3章 新興商人vs.特権商人―利権だらけの中世;第4章 御用商人たちの暗躍―商人的活動を担った大名家臣;第5章 大名たちの経営戦略―「資源大国」日本;第6章 世界史の中の戦国時代―貿易を担った商人たち;エピローグ 新旧の秩序がせめぎ合った戦国時代
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07704-2   4-480-07704-9
書誌番号 1125025433
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125025433

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 15 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 332.1/カ 一般書 貸出中 - 2078912122 iLisvirtual
金沢 公開 332.1 一般書 貸出中 - 2078251398 iLisvirtual
都筑 公開 332.1 一般書 予約準備中 - 2078912149 iLisvirtual
瀬谷 公開 332.1 一般書 貸出中 - 2078912130 iLisvirtual