• NEW

大正十年「サンテル事件」を読み解く -- 集英社新書 --
藪耕太郎 /著   -- 集英社 -- 2025.8 -- 18cm -- 273p

資料詳細

タイトル アメリカのプロレスラーはなぜ講道館柔道に戦いを挑んだのか
副書名 大正十年「サンテル事件」を読み解く
シリーズ名 集英社新書
著者名等 藪耕太郎 /著  
出版 集英社 2025.8
大きさ等 18cm 273p
分類 789.02
件名 格技-歴史
著者紹介 1979年兵庫県生まれ。立命館大学産業社会学部准教授。立命館大学文学部文学科(英米文学専攻)卒業。立命館大学大学院社会学研究科(応用社会学専攻)博士後期課程修了。博士(社会学)。仙台大学体育学部准教授を経て、現職。専門は体育・スポーツ史。初めての著書『柔術狂時代 20世紀初頭アメリカにおける柔術ブームとその周辺』(朝日選書)が第44回サントリー学芸賞(社会・風俗)を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 プロとは、興行とは、真剣勝負とは?1921年3月、講道館の嘉納治五郎の制止を振り切る形で行われた「柔道家VSプロレスラー」の歴史的一戦。現在のMMA(総合格闘技)に到達する原点ともなったこの「サンテル事件」の意義を問い直す。
要旨 一九二一年三月、講道館の嘉納治五郎の制止を振り切る形で柔道家と米国の強豪プロレスラーが靖国神社境内にて相まみえた。試合後に嘉納が門下生に処分を科して幕引きとなった一連の出来事は、「サンテル事件」と呼ばれる。本書はまず二〇世紀初頭に米国で人気を博した異種格闘技の興行に遡り、なぜ「サンテル事件」に至ったのかを明らかにする。それは同時に、やがてアントニオ猪木の異種格闘技戦が大きな流れをつくり現在のMMA(総合格闘技)に到達する原点ともなった、この歴史的一戦の意義を問い直す試みである。
目次 第一章 二人の柔術家、一人の柔道家―排日運動と異種格闘技戦(柔術ブームの後で;排日がもたらす〈異界〉 ほか);第二章 ふたつの敗北、二様の意味―日系社会と柔術家・柔道家(斯界の寵児、帝国尚武会;怪しい通販業者 ほか);第三章 相次ぐ挑戦、レスラーの彷徨―西海岸から内陸部へ(連勝ストップ;サンテル、初黒星 ほか);第四章 シリアスな試合、娯楽としての興行―一九二一年の日本社会と異種格闘技戦(精励忠実?軽挙妄動?;日系社会を追われて ほか);第五章 不可能性と無意味性―「サンテル事件」の顛末(処分された関係者;苦境にあった町道場 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-08-721377-5   4-08-721377-3
書誌番号 1125025854
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125025854

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 4 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 1階ポピュラー 789.0 一般書 貸出中 - 2078264643 iLisvirtual