音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
教養としての麻雀
祥伝社新書
--
井出洋介
/〔著〕 --
祥伝社 -- 2025.9 -- 18cm -- 230p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
教養としての麻雀
シリーズ名
祥伝社新書
著者名等
井出洋介
/〔著〕
出版
祥伝社 2025.9
大きさ等
18cm 230p
分類
797.5
件名
麻雀
著者紹介
1956年、東京生まれ。1979年、東京大学文学部社会学科を卒業。大学在学中に麻雀にはまり、卒業後はそのまま麻雀プロの道へ。第15期将王などプロ競技者として活躍し、2024年に引退。プロ活動と並行して日本健康麻将協会を設立し、麻雀の普及とイメージアップに尽力してきた。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
基本ルールから戦術、そして知られざる歴史や麻雀の効用まで。「東大式麻雀」として麻雀文化、健康マージャンの普及に努めてきた著者が、再び人気が高まっている、「頭脳スポーツ」としての麻雀の魅力を解説する。
要旨
中国で生まれた麻雀が日本に輸入されたのは、明治42(1909)年に遡る。大正時代には文化人を中心にした第一次麻雀ブームが巻き起こり、戦後の高度経済成長期には、サラリーマンの嗜みとして黄金期を迎えた。その後、麻雀離れが進んだが、近年のオンラインゲームの普及や麻雀プロのリーグ戦「Mリーグ」の発足によって再び人気が高まるとともに、中高年を中心にお金を賭けない「健康マージャン」にも注目が集まっている。本書は、「東大式麻雀」として麻雀文化、健康マージャンの普及に努めてきた著者が、「頭脳スポーツ」としての麻雀の魅力を解説。基本ルールから戦術、そして知られざる歴史や麻雀の効用まで、この1冊でわかる。
目次
第1章 東大から麻雀プロへの道;第2章 麻雀で身につく力;第3章 麻雀の基本ルール;第4章 東大式麻雀の戦術1―基本マインド編;第5章 東大式麻雀の戦術2―「運」と「技術」編;第6章 東大式麻雀の戦術3―リーチ編;第7章 ニッポン麻雀史;第8章 世界の麻雀;第9章 思い出の雀士
ISBN(13)、ISBN
978-4-396-11719-1 4-396-11719-1
書誌番号
1125029671
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125029671
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
7
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
瀬谷
公開
797
一般書
予約受取待
-
2078335494
ページの先頭へ