• NEW

リサ=アン・ガーシュウィン /著, 的場知之 /訳, ドゥーグル・リンズィー /監修   -- エクスナレッジ -- 2025.9 -- 24cm -- 224p

資料詳細

タイトル 美しい、詳しい世界のクラゲ図鑑
著者名等 リサ=アン・ガーシュウィン /著, 的場知之 /訳, ドゥーグル・リンズィー /監修  
出版 エクスナレッジ 2025.9
大きさ等 24cm 224p
分類 483.33
件名 クラゲ
注記 原タイトル:JELLYFISH
注記 「世界で一番美しいクラゲの図鑑」(2017年刊)の改題、新装
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【リサ=アン・ガーシュウィン】オーストラリアクラゲ刺傷情報室室長。1998年、クラゲの大発生と進化に関する研究でフルブライト奨学金獲得。これまで200種以上の新種を発見、その内容は少なくとも16タイプの非常に危険なクラゲから、新種のイルカまで多岐にわたる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 美しい色彩や形、魅惑的な動きで水族館でも人気のクラゲは、姿かたちの多様さだけでなく、奇想天外な生態をもっている。そんな不思議に満ちたクラゲたちを美しい写真や最新の知見と共に存分に紹介する。巻末に用語集や索引などを付す。
要旨 波打つ傘型の体、不規則に広がる触手。クラゲはうっとりするほど美しく、ぞっとするほど恐ろしい生き物です。クラゲは世界中の海のどんな水深にも生息し、複数の器官を備えた生物としては地球上でもっとも古く、5億年以上前から海にくらしてきました。しかも、多くの場所で大幅に増加していて、こうした大発生は世界の海の水温上昇と毒性の悪化を示す、不吉な指標とされています。この本では、十文字クラゲからブラックシーネットルまで、50種のユニークなクラゲたちを、息を呑むほど美しいカラー写真で紹介します。また最新の科学的知見に基づいて、クラゲの体の構造、歴史、分布、生息海域、生態系における役割について解説します。
目次 第1章 クラゲの解剖学(カツオノエボシ/ブルーボトル;バテイクラゲ/マツノミクラゲ属のクダクラゲ ほか);第2章 クラゲの生活史(ベニクラゲ;十文字クラゲの仲間 ほか);第3章 クラゲの分類と進化(ブラックシーネットル;バジンガ ほか);第4章 クラゲの生態学(イルカンジクラゲの仲間;バレンクラゲ ほか);第5章 わたしたちとクラゲの関係(エチゼンクラゲ;シーウォルナッツ ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7678-3442-9   4-7678-3442-2
書誌番号 1125035098
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125035098

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
戸塚 公開 483 一般書 貸出中 - 2078441162 iLisvirtual