音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
近代文学評論大系 8
詩論・歌論・俳論 --
角川書店 -- 1973.4 -- 23cm -- 676p 図版2枚
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
近代文学評論大系 8
各巻タイトル
詩論・歌論・俳論
出版
角川書店 1973.4
大きさ等
23cm 676p 図版2枚
分類
910.26
件名
日本詩-詩論・詩話
,
和歌-歌論・歌話
,
俳諧-俳論・俳話
注記
石川啄木ほか肖像あり
内容
内容:詩論 『新体詩抄』序(外山正一) 『独歩吟』序(国木田哲夫) 朦朧派の詩人に与ふ(高山樗牛) 塵影(門外生) 『天地有情』を読みて(高山樗牛) 『藤村詩集』序(藤村) 詩人蒲原有明を論ず(天壇) 『春鳥集』自序(蒲原有明) 乙巳文学(孤島) 『海潮音』序(上田敏) 詩壇漫言(抄)(鸚鵡公) 鏡影録(抄)(芸苑子) 現代の詩(島村抱月) 詩界の根本的革新(御風) 『有明集』を読む(御風生) 詩集『邪宗門』を評す(木下杢太郎) 弓町より(抄)(石川啄木) 主観詩と気分象徴(嘉香) 『表象派の文学運動』に就て(蒲原有明) 輓近の詩壇を論ず(柳沢健) 詩の庶民的傾向(白鳥省吾) 日本に於ける未来派の詩とその解説(萩原朔太郎) 予の詩論の一縦断面(日夏耿之介) 詩壇の一新著詩集『月に吠える』を読む(日夏耿之介
書誌番号
1190160581
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1190160581
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
914.7/110/8
一般書
利用可
-
0001216813
戸塚
書庫
904/キ
一般書
利用可
-
0011091591
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
詩論
『新体詩抄』序
外山 正一
『独歩吟』序
国木田 独歩
朦朧派の詩人に与ふ
高山 樗牛
塵影
『天地有情』を読みて
高山 樗牛
『藤村詩集』序
島崎 藤村
詩人蒲原有明を論ず
桜井 天壇
『春鳥集』自序
蒲原 有明
乙巳文学
中島 孤島
『海潮音』序
上田 敏
詩壇漫言(抄)
小山内 薫
鏡影録(抄)
現代の詩
島村 抱月
詩界の根本的革新
相馬 御風
『有明集』を読む
相馬 御風
詩集『邪宗門』を評す
木下 杢太郎
弓町より(抄)
石川 啄木
主観詩と気分象徴
服部 嘉香
『表象派の文学運動』に就て
蒲原 有明
輓近の詩壇を論ず
柳沢 健
詩の庶民的傾向
白鳥 省吾
日本に於ける未来派の詩とその解説
萩原 朔太郎
予の詩論の一縦断面
日夏 耿之介
詩壇の一新著詩集『月に吠える』を読む
日夏 耿之介
三木露風一派の詩を追放せよ
萩原 朔太郎
『食後の唄』序
北原 白秋
日本未来派宣言運動
平戸 廉吉
考察の秋(抄)
北原 白秋
ページの先頭へ