音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
自己教育力を育てる先生
北尾倫彦
/著 --
日本図書文化協会 -- 1986.5 -- 19cm -- 237p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
自己教育力を育てる先生
著者名等
北尾倫彦
/著
出版
日本図書文化協会 1986.5
大きさ等
19cm 237p
分類
375
件名
教授法
注記
発売:図書文化社
要旨
21世紀に生きる子どもにとって自己教育力と個性は共に重要な資質でありそれらを育てる学校教育のあり方がいま、問われているのではないでしょうか。無気力化している子どもの実態をとらえまた一方では、21世紀の変化の激しい社会を見通しつつ今の教育での改革に取り組まなければなりません。
目次
第1章 なぜ、いま「自己教育力」か(子どもたちの無気力が進んでいる/画一的強制と甘やかしの教育風土/変化の激しい社会を迎えて);第2章 これからの教育のあり方(日米の教育の比較から/「求同求異」の教育をめざす);第3章 基礎をかためる授業(学習目標を押さえ、評価を生かす/わからせるための技術を磨く);第4章 自己追求をさせる授業(「何を学ぶか」という課題意識を/学習プロセスを自覚させる);第5章 個性化をねらう授業(選択の機会を与える/環境を整え、学び方を学ばせる/集団の中での役割分化);第6章 たくましい意欲を育てる(内発的に動機づける効力感/努力に帰属する/「自立」と「挫折」/心の病理を理解する);第7章 生き方を教える(生活をみずからコントロールする/生きる目標をつかむ/自己表現力をつける);第8章 自己教育につながる評価(基礎的な学力のきびしい評価/進歩の跡を知る自己評価/情意面の重視と個性の発見);第9章 先生自身の自己教育(まず、先生自身が学ぶ/研修・研究のあり方/ユニークな学校、ユニークな先生)
ISBN(13)、ISBN
4-8100-6143-4
書誌番号
1190223263
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1190223263
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
375/224
一般書
利用可
-
0003703142
ページの先頭へ