鳥越憲三郎,若林弘子 /著,     -- 新人物往来社 -- 1987.2 -- 22cm -- 174p

資料詳細

タイトル 家屋文鏡が語る古代日本
著者名等 鳥越憲三郎,若林弘子 /著,    
出版 新人物往来社 1987.2
大きさ等 22cm 174p
分類 210.2
件名 建築(日本)-歴史-古代
要旨 大和の佐見田宝塚古墳出土のいわゆる「家屋文鏡」には、4棟の建物―高屋・高殿・高倉・殿舎―が図示されている。その製作年代はおよそ4世紀前半と推定され、まさに当時の豪族(葛城王朝)の住居の具体的な構図と考えられる。また、その高床式建物は、現存する東南アジアの山岳少数民族の家屋との類縁性を示す。それは何を意味するか?本書は、古代史学者と建築家との共同により、それを復元し、日本人のルーツと古代豪族の生活実像を探ろうとするものである。
目次 序説 弥生人は高床式建物に住んだ;第1章 家屋文鏡をめぐって(家屋文鏡の背景;家屋文鏡の内容分析;尺度としての人体寸法);第2章 家屋文鏡の復元(高屋の構造と構成;高殿の構造と構成;高倉の構造と構成;殿舎の構造と構成);第3章 家屋文鏡は誰のためにつくったか
ISBN(13)、ISBN    4-404-01405-8
書誌番号 1190243754

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 210.2/118 一般書 利用可 - 2007566886 iLisvirtual