授業成立の原点を探る --
豊田久亀 /著   -- ミネルヴァ書房 -- 1988.7 -- 22cm -- 291,5p

資料詳細

タイトル 明治期発問論の研究
副書名 授業成立の原点を探る
著者名等 豊田久亀 /著  
出版 ミネルヴァ書房 1988.7
大きさ等 22cm 291,5p
分類 375.1
件名 教授法-歴史 , 教育学-歴史
要旨 発問がかわれば授業もかわる。これは決して大げさな言い方ではない。なぜ授業中の教師の問だけを発問と特殊な呼び方をするのか。質問と言わずになぜ発問と呼ぶのか。指導、説明、指示、助言といった言葉は授業場面以外でもよく使われる。発問だけが特別である。なぜか。発問という小さな窓から、教授理論の世界と授業実践の世界を覗いてみた。本書では、教授理論の発展の跡と授業を成立させる指導技術の改良・発展の跡ができるだけ具体的に見えるように努力した。
目次 序章 明治期発問論の導入前提―西洋における近代発問論(初等教育における分解発問的問答法;直観主義と分解発問的問答法に対する初期批判;分解発問からの脱皮と新しい発問法;ソクラテス法の導入;分解発問の教授学的位置づけ);第1章 「問答」科の成立と「学制」期問答教授法(一斉教授の成立と問答法;庶物指数と問答法;問答教授法の形式化批判);第2章 開発主義教授の興隆と問答法(開発教授の胎動と問答術への着目;心性開発と問答術;形式化克服の試み;授業展開の手段としての発問;指名にみる教授観);第3章 授業指導論の台頭と発問論の展開(ヘルバルト主義教授法の導入と問答法;発問研究の登場;発問の思考促進機能の強化と答の処理法;個人差への着目と発問);第4章 学習活動の重視と自問への発問(新教育の影響と発問法の見直し;語りかけと問いかけの技術;一斉画一教授批判と発問法;発問の技術化と「代理発問」観;授業研究と発問の技術化)
ISBN(13)、ISBN    4-623-01846-6
書誌番号 1190282498

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 375.1/879 一般書 利用可 - 0003919447 iLisvirtual