教科書の誤りはなぜ生まれたか? -- ブルーバックス --
日本化学会 /編   -- 講談社 -- 1988.9 -- 18cm -- 254,5p

資料詳細

タイトル 化学史・常識を見直す
副書名 教科書の誤りはなぜ生まれたか?
シリーズ名 ブルーバックス
著者名等 日本化学会 /編  
出版 講談社 1988.9
大きさ等 18cm 254,5p
分類 430.2
件名 化学-歴史
内容 各章末:文献
要旨 化学史上の事実として世間に流布しているもののなかには、誤りや、誤りとはいえないまでも不正確なものが少なくない。その、いわば「常識のウソ」について考えようというのがこの本の趣旨である。
目次 はじめに―「常識のウソ」の生まれる土台;質量保存の法則は発見されたのか―ラヴワジエは何をしたか;ドールトン神話の形成―化学教科書に見られる誤解;「定比例の法則」論争―勝ったのはベルトレかプルーストか;アヴォガードロは分子概念を提起したか―「常識」への挑戦;原子量が先か当量が先か―19世紀と現代におけるその消長;尿素の合成と生気論―ヴェーラーの尿素合成は生気論を打ち破ったか;周期律の発見者はだれか―なぜメンデレーエフが発見者とされるのか;原子構造論の誕生とスペクトル―ボーアはバルマー公式を説明したかったのか;化学教育への化学史導入の意味―化学史の現状から
ISBN(13)、ISBN    4-06-132747-X
書誌番号 1190287218

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 430.2/1 一般書 利用可 - 0000132470 iLisvirtual