雄川一郎先生献呈論集 --
成田頼明 /〔ほか〕編,     -- 有斐閣 -- 1990.4 -- 22cm -- 678p

資料詳細

タイトル 行政法の諸問題 上
副書名 雄川一郎先生献呈論集
著者名等 成田頼明 /〔ほか〕編,    
出版 有斐閣 1990.4
大きさ等 22cm 678p
分類 323.9
件名 行政法
注記 雄川一郎の肖像あり
内容 内容:基礎理論 行政法における「公益保護」理論の再検討 安達和志著. 法の機能と人間の心理 阿部泰隆著. いわゆる「法学的方法」について 石川敏行著. 西ドイツにおける「国家」の公権論 川上宏二郎著. 公役務概念の現代的機能 椎名慎太郎著. 行政活動の公権力性と第三者の立場 藤田宙靖著. 行政法の実効性の確保 宮崎良夫著. 国家組織・地方自治 大字と財産区 白井皓喜著. 行政監察制度の歴史的考察 滝沢正著. 選挙権論・再考 野中俊彦著. イギリス地方自治の変容 福家俊朗著. 行政の諸活動 教師の教育権と子どもの人権 市川須美子著. アメリカにおける景観保護 荏原明則著. フランスにおける公物の占用者に対する補償法理 小幡純子著. 水道法と水質規制 金子昇平著. 租税裁判手続における文書閲覧請求権 木村弘之
目次 行政法における「公益保護」理論の再検討―戦前日本の学説をめぐって(安達和志);法の機能と人間の心理―行政法の分野を中心として(阿部泰隆);いわゆる「法学的方法」について―ドイツ行政法学史から見た(石川敏行);西ドイツにおける「国家」の公権論―バウアーの見解に対するブレックマンの批判とバウアーの反論(川上宏二郎);公役務概念の現代的機能(椎名慎太郎);行政活動の公権力性と第三者の立場―「法律による行政の原理」の視点からする一試論(藤田宙靖);行政法の実効性の確保―行政法違反とその是正をめぐる問題点(宮崎良夫);大字と財産区(白井皓喜);行政監察制度の歴史的考察(滝沢正);選挙権論・再考(野中俊彦);イギリス地方自治の変容―1988年地方政府法制定にいたる諸改革の法的位相(福家俊朗);教師の教育権と子どもの人権―校則裁判と生活指導・懲戒権(市川須美子);アメリカにおける景観保護(荏原明則);フランスにおける公物の占用者に対する補償法理―「公土木の損害」との関わりにおいて(小幡純子);水道法と水質規制(金子昇平);租税裁判手続における文書閲覧請求権(木村弘之亮);公物管理と公物利用の諸問題の検討―公物法の再・
ISBN(13)、ISBN    4-641-03123-1
書誌番号 1190332510

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 323.9/37/1 一般書 利用可 - 0003832236 iLisvirtual

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
基礎理論
行政法における「公益保護」理論の再検討 安達 和志
法の機能と人間の心理 阿部 泰隆
いわゆる「法学的方法」について 石川 敏行
西ドイツにおける「国家」の公権論 川上 宏二郎
公役務概念の現代的機能 椎名 慎太郎
行政活動の公権力性と第三者の立場 藤田 宙靖
行政法の実効性の確保 宮崎 良夫
国家組織・地方自治
大字と財産区 白井 皓喜
行政監察制度の歴史的考察 滝沢 正
選挙権論・再考 野中 俊彦
イギリス地方自治の変容 福家 俊朗
行政の諸活動
教師の教育権と子どもの人権 市川 須美子
アメリカにおける景観保護 荏原 明則
フランスにおける公物の占用者に対する補償法理 小幡 純子
水道法と水質規制 金子 昇平
租税裁判手続における文書閲覧請求権 木村 弘之亮
公物管理と公物利用の諸問題の検討 土居 正典
公共的事業に関する「民活」・「規制緩和」 舟田 正之
西ドイツにおける放射性廃棄物処理問題 保木本 一郎