国語語彙史研究会 /編   -- 和泉書院 -- 1996.10 -- 22cm -- 328p

資料詳細

タイトル 国語語彙史の研究 16
著者名等 国語語彙史研究会 /編  
出版 和泉書院 1996.10
大きさ等 22cm 328p
分類 814
件名 日本語-語彙-歴史
注記 阪倉篤義博士追悼号
内容 内容:阪倉篤義先生を悼む 山内洋一郎/著.ひとり寝の歌 浅見徹/著.万葉集「妹なね」と上代語ナネ(汝兄)の用法 山口佳紀/著.複合形状言・派生形状言 蜂矢真郷/著.新撰字鏡倭訓小考 内田賢徳/著.八代集に於ける「勅撰」の意義 辻田昌三/著.「古今集」の語彙 神谷かをる/著.「うし」表現の諸相 中川正美/著.ツクツクボウシの鳴く声は 山口仲美/著.禁忌詞と読癖 遠藤邦基/著.助動詞ベシの成立 高山善行/著.「ウチワラフ」の意味の時代的変化 近藤明/著.日付変更時刻と今夜 小林賢章/著.「ケレドモ」の成立 村田菜穂子/著.「栖」から「住家」へ 田野村千寿子/著.字注にみる易林本節用集の同字認識 乾善彦/著.「重山書入れ本」のこと 東辻保和/著.「せーの」報告書 寿岳章子/著.山田文法における語規定の変遷とその
目次 ひとり寝の歌;万葉集「妹なね」と上代語ナネ(汝兄)の用法;複合形状言・派生形状言;新撰字鏡倭訓小考;八代集に於ける「勅撰」の意義―詞書の敬語及び「き」の使用をめぐって;「古今集」の語彙―身体関係;「うし」表現の諸相―文体論の観点から;ツクツクボウシの鳴く声は―擬声語の史的推移;禁忌詞と読癖―「世人(よひと)」の改読の方法;助動詞ベシの成立―意味変化の視点から〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN    4-87088-832-7
書誌番号 1197003289
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1197003289

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 814/80 一般書 利用可 - 2010318630 iLisvirtual