鈴木清史 /編, 山本誠 /編, 曹建南 /〔ほか〕著   -- 人文書院 -- 1999.03 -- 19cm -- 251p

資料詳細

タイトル 装いの人類学
著者名等 鈴木清史 /編, 山本誠 /編, 曹建南 /〔ほか〕著  
出版 人文書院 1999.03
大きさ等 19cm 251p
分類 383.1
件名 服装
内容 内容:真綿にまつわる民俗伝承 曹建南/著.モンゴルのフェルト作り 楊海英/著.神と交流する芭蕉布の歌 中原ゆかり/著.白衣とチマ・チョゴリ 岡田浩樹/著.フィリピン・イフガオ族と衣装の文化 熊野建/著.サリー/サリー以前 小林勝/著.スカーフにみるイスラームの多様性 中山紀子/著.ショールのレトリック 山口惠理子/著.ブランドになった民族 山本誠/著.「服」を着始めたアボリジニ 鈴木清史/著.
要旨 人はなぜ装うのか。衣服と人間とのかかわりを、世界各地の民族のもつ多様な文化を通して考える。
目次 1 真綿にまつわる民俗伝承―中国杭嘉湖地方の事例から;2 モンゴルのフェルト作り―「母」から「娘」へ;3 神と交流する芭蕉布の歌―奄美シャーマンの巫歌と聖なる布のイメージ;4 白衣とチマ・チョゴリ―民族のレトリックとしての韓服;5 フィリピン・イフガオ族と衣装の文化―ピーニャとイカットの周辺;6 サリー/サリー以前―カーストと着衣規制、そして国民化;7 スカーフにみるイスラームの多様性―トルコ、O村の事例より;8 ショールのレトリック―ヨーロッパ移動民の身体イメージ;9 ブランドになった民族―エクアドルのアンデス高地民オタバロ;10 「服」を着始めたアボリジニ―オーストラリア先住民と衣服
ISBN(13)、ISBN    4-409-53021-6
書誌番号 1199020294

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 383.1/131 一般書 利用可 - 2016983368 iLisvirtual