• NEW

インテリジェンスの教科書 --
樋口敬祐 /著   -- 並木書房 -- 2025.6 -- 19cm -- 295p

資料詳細

タイトル 近現代日本の情報戦史
シリーズ名 インテリジェンスの教科書
著者名等 樋口敬祐 /著  
出版 並木書房 2025.6
大きさ等 19cm 295p
分類 391.6
件名 情報機関-日本-歴史 , インテリジェンス(情報活動)
注記 文献あり
著者紹介 1956年長崎県生まれ。拓殖大学大学院非常勤講師。元防衛省情報本部分析部主任分析官。防衛大学校卒業後、1979年に陸上自衛隊入隊。95年統合幕僚会議事務局勤務以降、情報関係職に従事。防衛省情報本部分析部分析官などとして勤務。2011年に再任用となり主任分析官となり主任分析官兼分析教官を務める。その間に拓殖大学博士前期課程修了。修士(安全保障)。拓殖大学大学院博士後期課程修了。博士(安全保障)。2020年定年退官。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 明治以降の情報制度と情報戦の歴史をたどり、欧州型兵制の模倣や日清・日露戦争の成功体験が総力戦への備えを曖昧にしたと分析。日本独自の情報体制を見直し、情報機関に根づく官僚主義と秘密主義の改革が重要であると指摘する。
要旨 SNSの普及により個人が自由に情報を発信できる一方、マスメディアの信頼は低下し、人々は何を信じればよいのか迷っている。日本では歴史的に情報リテラシーが低く、長年“インテリジェンス”が弱点とされてきた。本書は明治以降の情報制度と情報戦の歴史をたどり、欧州型兵制の模倣や日清・日露戦争勝利の成功体験が総力戦への備えを曖昧にしたと分析。国際秩序が揺らぐ現代に対応するには、日本独自の情報体制を見直す必要があり、まずは情報機関に根づく官僚主義と秘密主義の改革が重要であると指摘する。
目次 序章 インテリジェンス前史;第1章 日本陸軍のインテリジェンス機関;第2章 明治陸軍のインテリジェンスはどこが優れていたか;第3章 陸軍に遅れた海軍インテリジェンス機関;第4章 陸海軍の秘密情報活動と防諜;第5章 インテリジェンスの成功と失敗;第6章 戦後日本のインテリジェンス機関の再建;第7章 日本のインテリジェンスの課題と対策
ISBN(13)、ISBN 978-4-89063-461-3   4-89063-461-4
書誌番号 1125013681
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125013681

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
金沢 公開 391 一般書 貸出中 - 2078068550 iLisvirtual