音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
現代名文案内
ちくま学芸文庫
--
中村明
/著 --
筑摩書房 -- 2000.04 -- 15cm -- 263p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
現代名文案内
シリーズ名
ちくま学芸文庫
著者名等
中村明
/著
出版
筑摩書房 2000.04
大きさ等
15cm 263p
分類
910.26
件名
日本文学-歴史-近代
,
日本文学-作家
,
文体
要旨
文は人なりと言う。思考も空想も、表現にはいつも書き手の物の見方がにじみ出る。言葉の用いかたに、表現の対象の選びかたに、それぞれの人柄が映じる。戦後の文学作品からすぐれた文章を取り上げ、その魅力を論じ、作家の表現の想像力にせまってみよう。志賀直哉・谷崎潤一郎ら伝統の香り立つ文章から、村上春樹・柳美里ら若い感受性の息づく文章、寺田寅彦・沢村貞子ら生きる知恵が光る作品まで…、自在に渉猟し、選び抜かれたこの一文で日本語の美しさを読み、味わい、考える。
目次
1 ものの存在を問う(吉行淳之介―市街電車は石膏色の昆虫だった・『鳥獣虫魚』;阿川弘之―海は、眠った町を守りするように・『夜の波音』 ほか);2 人生の陰翳を映す(藤沢周平―胸の中にほんの少し不逞な気分が・『おぼろ月』;松本清張―ああ、今、でんびんやさんが帰る・『或る「小倉日記」伝』 ほか);3 心のひだを照らす(大岡昇平―私が殺人者となったのは偶然である・『野火』;福永武彦―忘れられた夢のように白い雪片が舞い・『風花』 ほか);4 伝統がかおりたつ(志賀直哉―他の蜂が皆巣へ入って仕舞った日暮・『城の崎にて』;谷崎潤一郎―夕空にひろがっている紅の雲を仰ぎ見ると・『細雪』 ほか);5 才気がほとばしる(横光利一―此の花は馬車に乗って、春を撒き撒き・『春は馬車に乗って』;川端康成―日本の山河を魂として君の後を生きてゆく・『横光利一』(弔辞) そうして、ふと信吾に山の音が聞えた・『山の音』 ほか);6 生きる知恵が光る(寺田寅彦―頭が悪いおかげで大胆な実験を・『科学者とあたま』;中谷宇吉郎―春さえ立つのだから卵ぐらい立っても・『立春の卵』 ほか)
ISBN(13)、ISBN
4-480-08549-1
書誌番号
1100020998
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1100020998
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
文庫本
910.2/524
一般書
利用可
-
2019382039
ページの先頭へ