音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
櫟翁稗説
李斉賢
/著,
梅山秀幸
/訳 --
作品社 -- 2011.3 -- 20cm -- 490p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
櫟翁稗説
著者名等
李斉賢
/著,
梅山秀幸
/訳
出版
作品社 2011.3
大きさ等
20cm 490p
分類
929.13
著者紹介
【李】1287~1367年。朝鮮・高麗の政治家・儒学者・詩人。儒学者として多くの門人を育てて朝鮮における朱子学の普及に努める一方、政治家としては、元との関係の調整に尽くして高麗の存続に尽力した。
内容紹介
高麗・李朝の高官が書き残した朝鮮史の原典、待望の初訳。「日本征伐」=元寇の前線基地となり、元の圧政に苦しめられた高麗王朝。朝鮮国を創始し、隆盛を極めた李朝。その宮廷人・官僚の姿を記した歴史的古典。
要旨
14‐15世紀、高麗・李朝の高官が王朝の内側を書き残した朝鮮史の原典、待望の初訳!「日本征伐」(元寇)の前線基地となり、元の圧政に苦しめられた高麗王朝。朝鮮国を創始し、隆盛を極めた李朝。その宮廷人・官僚の姿を記した歴史的古典。
目次
櫟翁稗説(高麗王の出自;祖廟の祀り方;わが高麗は弱体か;蒙古との因縁;宗廟に祭られる資格 ほか);筆苑雑記(この国の古さ;檀君の朝鮮;箕子の朝鮮;朝鮮と中国;漢陽(ソウル)について ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-86182-324-4 4-86182-324-2
書誌番号
1111019452
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1111019452
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
書庫
929.1/660
一般書
利用可
-
2048520807
ページの先頭へ