音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
トップメニュー
>
資料詳細
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
NEW
【図書】
実学思想の系譜
法蔵館文庫
--
源了圓
/著 --
法藏館 -- 2025.2 -- 15cm -- 365p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
実学思想の系譜
シリーズ名
法蔵館文庫
著者名等
源了圓
/著
出版
法藏館 2025.2
大きさ等
15cm 365p
分類
121.5
件名
日本思想-歴史-江戸時代
注記
講談社学術文庫 1986年刊の再刊
内容
内容:日本における実学思想の展開と近代化. 和魂洋才への道. 幕末志士の悲願. 実学史観の提唱. 維新前後の実学思想と近代文学の成立. 教育者としての福沢諭吉. 北村透谷論. 日本の「実学」について
内容紹介
幕末の日本に改革・変革を目指す「志士」たちがはぜ登場し得たのか。迅速な近代化はなぜなされたのか。「実学」にこだわり続けた日本思想史学の泰斗ならではの視点から維新史の新解釈を提唱する。
要旨
幕末の日本に改革・変革を目指す「志士」たちがなぜ登場し得たのか。迅速な近代化はなぜなされたのか。著者はその疑問を解くカギを「実学」に見出す―。山片蟠桃・海保青陵・佐久間象山・横井小楠・吉田松陰・福沢諭吉・北村透谷など、江戸中期から幕末、そして明治中期に及ぶ実学思想の展開・系譜を跡づけ、時代の底流を流れる思想水脈を把握し、維新遂行の知的・内在的要因を解明する。「実学」にこだわり続けた日本思想史学の泰斗ならではの視点から維新史の新解釈を提唱した卓抜の書。
目次
日本における実学思想の展開と近代化;和魂洋才への道;幕末志士の悲願;実学史観の提唱;維新前後の実学思想と近代文学の成立;教育者としての福沢諭吉;北村透谷論;日本の「実学」について;〔付記〕最近の実学研究の現状
ISBN(13)、ISBN
978-4-8318-2689-3 4-8318-2689-8
書誌番号
1125028284
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1125028284
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
1階ポピュラー
Map
文庫本
121.5
一般書
利用可
-
2078692580
金沢
公開
Map
文庫本
121
一般書
利用可
-
2078717923
ページの先頭へ