音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
塩の日本史
雄山閣books
--
広山尭道
/著 --
雄山閣出版 -- 1990.5 -- 22cm -- 206p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
塩の日本史
シリーズ名
雄山閣books
著者名等
広山尭道
/著
出版
雄山閣出版 1990.5
大きさ等
22cm 206p
分類
669.021
件名
製塩-歴史
内容
参考引用文献:p204~206
要旨
製塩の設備や用具、製塩技法、塩業語彙、塩業経営や塩の流通、塩質や消費の実態など、塩業の文化・経済のすべてにわたって、時代ごとの特質を68の質疑応答形式で解説する。
目次
古代(藻塩―製塩に海藻をどう使ったか;堅塩―はたして貧者の塩であったのか;塩山―権門・寺社は山林を占有して塩をえた;塩尻―略奪的製塩法 ほか);中世(中世の塩浜と塩生産者の実態はどうであったか;伊勢神宮の塩浜―古式入浜の出現;塩釜神社の御釜は煎塩鉄釜か ほか);近世(近世にはすべての製塩法が出揃う;三陸海岸では海水を直接煮つめた;南九州や南西諸島には中世以前の方法が残っていた;東北では山奥でも塩を作った ほか);近代(明治維新は塩業にどのような影響を与えたか;塩田の地租改正は田畑の場合とどう違ったか;明治期に製塩技術は進歩したか;十州休浜同盟は明治23年まで続いた ほか)
ISBN(13)、ISBN
4-639-00952-6
書誌番号
1190355344
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1190355344
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
Map
669
一般書
利用可
-
0003214885
中
公開
Map
669
一般書
利用可
-
0131045783
保土ケ谷
公開
Map
669
一般書
利用可
-
0071135061
磯子
書庫
669
一般書
利用可
-
0051093714
ページの先頭へ