組み込み系ハードウェアの設計とFED WIZ-CによるC言語プログラミング -- マイコン活用シリーズ --
中尾司 /著   -- CQ出版 -- 2005.5 -- 24cm -- 255p

資料詳細

タイトル C言語で作るPIC電子工作
副書名 組み込み系ハードウェアの設計とFED WIZ-CによるC言語プログラミング
シリーズ名 マイコン活用シリーズ
著者名等 中尾司 /著  
出版 CQ出版 2005.5
大きさ等 24cm 255p
分類 549
件名 電子工学 , 電子計算機-プログラミング
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1964年生まれ。88年熊本工業大学卒業後、電子機器ハードウェア、ソフトウェア設計・開発会社に入社。主に8086系、68000系マイコン・ボード関係の回路設計、ファームウェア開発に従事。現在、フリーで活動中。
内容紹介 ハードウェアの制御にはもってこいのC言語WIZ-Cを使って、組み込み機器の開発の過程を学ぶ。アセンブラのようにPIC自体に精通していなくても、作りたい電子機器を素早く実現できることを具体的に解説する。
要旨 組み込み機器を開発しませんか?C言語を使って、短時間に開発できます。ハードウェアの制御にはもってこいのC言語FED社のWIZ‐Cを使って、組み込み機器の開発の過程を学んでいきます。アセンブラのようにPIC自体に精通していなくても、WIZ‐Cのインテリジェントな機能を活用すれば、作りたい電子機器をすばやく実現、デバッグできることを具体的に解説します。
目次 第1章 電子工作をはじめる前の準備;第2章 I/Oポートのしくみと予備知識;第3章 PIC18F452の機能を理解する;第4章 C言語の文法と記述法;第5章 FED WIZ‐Cの使用法の習得;第6章 ディジタル・クロック設計の過程と部品の選択;第7章 イベント・ドリブンな組み込み系ソフトウェアの設計とプログラミング;第8章 デバッグの考え方とそのセオリをマスタする;第9章 機能を拡張するシリアル通信とコマンド処理;第10章 PIC16F88を使った太陽電池式バッテリ自動充電器の製作
ISBN(13)、ISBN    4-7898-3737-8
書誌番号 1105025668
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1105025668

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 549 一般書 利用可 - 2046000776 iLisvirtual
中央 書庫 549/386 一般書 利用可 - 2034351204 iLisvirtual