奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。 -- シリーズ藩物語 --
大島晃一 /著   -- 現代書館 -- 2006.10 -- 21cm -- 206p

資料詳細

タイトル 一関藩
副書名 奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。
シリーズ名 シリーズ藩物語
著者名等 大島晃一 /著  
出版 現代書館 2006.10
大きさ等 21cm 206p
分類 212.2
件名 一関藩
注記 文献あり
著者紹介 1952年岩手県生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長。著書に「岩手の古文書」「田村家文書を読む」「岩手県近代史覚書」など。
内容紹介 独自の文化・歴史と生活が「ひと」を育てた「藩」の源流を探り、日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ第6弾。本家の施政に学びながら、自らの拠り所を学問に求めた、一関人の心が紡ぐ北緯39度外様支藩の物語。
要旨 奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。地方中核都市としての発展は、この質実を重んずる気風に負うところが大きい。存続が危ぶまれた立藩。本家の施政に学びながら、自らの拠り所を学問に求めた、一関人のこころがつむぐ、北緯三九度外様支藩の物語。
目次 第1章 一関藩の成立―坂上田村麻呂に連なる田村家を再興し一関藩は立藩された。(仙台支藩一関藩の誕生;初代藩主田村建顕);第2章 一関藩の藩政―施政は支藩として本藩の仙台藩に準じたが、江戸での幕府への奉仕は重かった。(家中(家臣団)のすがた;江戸での勤務;民政のしくみ;治安の維持;町方のくらし;村方のくらし;一関藩の人口);第3章 一関藩の学問と教育―教育熱心の藩主の名に悖らず藩校は充実し、蘭学・和算が地域を起こした。(藩校と藩士教育;蘭学の系譜;和算の隆盛);第4章 藩政の動揺と改革への動き―凶作・飢饉による藩政の疲弊、藩主が陣頭に立ち藩政改革を試みた。(飢饉;寛政の百姓一揆;財政崩壊と権力闘争;改革への熱意);第5章 明治維新と一関藩―奥羽越列藩同盟の一員として、仙台藩・庄内藩と共に戦った。(戊辰戦争と一関藩;岩手県への編入)
ISBN(13)、ISBN    4-7684-7106-4
書誌番号 1106070581
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1106070581

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 212.2 一般書 利用可 - 2037517790 iLisvirtual