天野正子 /著, 石谷二郎 /著, 木村涼子 /著   -- 吉川弘文館 -- 2007.3 -- 20cm -- 296p

資料詳細

タイトル モノと子どもの戦後史
著者名等 天野正子 /著, 石谷二郎 /著, 木村涼子 /著  
出版 吉川弘文館 2007.3
大きさ等 20cm 296p
分類 367.6
件名 児童-日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
注記 文献あり
著者紹介 【天野】1938年広島県生まれ。73年東京教育大学大学院博士課程中退。現在東京女学館大学教授。主要著書「「つきあい」の戦後史-サークル・ネットワークの拓く地平」「「生活者」とはだれか-自律的市民の系譜」。
内容紹介 戦後、子どもの環境は激変した。オムツは使い捨て、母乳は粉ミルクへ。給食は豪華メニューとなり、校舎は広々と…。子どもたちを取りまく「モノ」から、戦後日本社会の姿と子どもの今を捉え直す。
要旨 戦後、子どもの環境は激変した。オムツは使い捨て、母乳は粉ミルクへ。給食は豪華メニューとなり、校舎は広々と。学習机は機能的に、制服もスタイリッシュになり、マンガやおやつがあふれる。子どもの今を捉え直す。
目次 1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ―生と死の間際の必需品;校舎―子どもの居場所 ほか);2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書―「親と社会」を映す鏡;制服―身体をつつむ意味 ほか);3 子ども期を彩るモノ(写真―「子ども時代」を記録するモノ;わらべ唄―子どもが口ずさむモノ ほか);4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク―赤ん坊の食べモノ;回虫―身体のなかの生きモノ ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-07971-6   4-642-07971-8
書誌番号 1107012429
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1107012429

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 367.6 一般書 利用可 - 2038280352 iLisvirtual
磯子 公開 Map 367.6 一般書 利用可 - 2038412828 iLisvirtual