音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
季語の誕生
岩波新書
--
宮坂静生
/著 --
岩波書店 -- 2009.10 -- 18cm -- 208p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
季語の誕生
シリーズ名
岩波新書
著者名等
宮坂静生
/著
出版
岩波書店 2009.10
大きさ等
18cm 208p
分類
911.304
件名
俳句
注記
文献あり
著者紹介
1937年長野県生まれ。俳人、月刊俳句誌「岳」主宰。信州大学名誉教授。季題・季語体系の見直しを提唱し、季語深耕、地貌季語発掘につとめている。第45回現代俳句協会賞受賞。
内容紹介
平安時代の美意識に起源をもつと言われてきた「季語」。しかしその底流には、縄文人以来の生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史の変革者として位置づけながら、誕生の秘密を探る。
要旨
季語はどのようにして生まれたのか。従来は、花・月・雪などの題目が揃った平安時代の美意識に起源をもつといわれてきた。しかし、季語誕生の底流には、縄文人以来長い間に蓄積された生活意識が民俗的伝承としてあったのではないか。芭蕉を季語の歴史を変革した先駆者と位置づけながら提言する新たな季語論。
目次
1 季語の歴史―どう考えられてきたか(季語はどのように生まれたか―和歌の時代;季語の本意の成立―連歌の時代;季語の本意の見直し―俳諧の時代);2 季語の世界(雪・月・花という季語はどのように生まれたか;雪;花;月);3 季語再考―縄文人の生活意識から探る(いのちを感ずる;季語の見直しにむけて;季感の定着まで;はるかな縄文人の声);付録
ISBN(13)、ISBN
978-4-00-431214-7 4-00-431214-0
書誌番号
1109078414
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1109078414
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
7
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043584424
神奈川
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043597305
磯子
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043544686
山内
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043544643
戸塚
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043544627
栄
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043569239
瀬谷
公開
Map
911.3
一般書
利用可
-
2043668253
ページの先頭へ