音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
寂聴・生き方見本
瀬戸内寂聴
/著 --
扶桑社 -- 2010.3 -- 19cm -- 315p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
寂聴・生き方見本
著者名等
瀬戸内寂聴
/著
出版
扶桑社 2010.3
大きさ等
19cm 315p
分類
914.6
著者紹介
1922年徳島市生まれ。東京女子大学卒。第1回田村俊子賞、第2回女流文学賞。73年中尊寺で得度受戒。87年岩手県浄法寺町天台寺住職就任。敦賀女子短期大学学長就任。第28回谷崎潤一郎賞など受賞。徳島県立文学書道館館長、宇治市源氏物語ミュージアム名誉館長。
内容紹介
吉行淳之介、遠藤周作、宇野千代、三岸節子、水上勉ら著者が50年ほどの文筆業の中でめぐりあった人物と著者との対談を収録。9人の知恵と生きるよろこびに満ちた対談集。
要旨
生きるよろこび、9人の知恵。
目次
1 「男が得か、女が得か」ということ―吉行淳之介;2 「迷い深くなる」ということ―遠藤周作;3 「燃えて生きる」ということ―江國滋;4 「生きながら死ぬ」ということ―今東光;5 「ひたむきに生きる」ということ―円地文子;6 「熱しやすいが冷めやすい」ということ―宇野千代;7 「ひとつの道を生き抜く」ということ―三岸節子;8 「苦難を、どう乗り越えるか」ということ―遠藤周作;9 「群れをなさずに生きる」ということ―水上勉
ISBN(13)、ISBN
978-4-594-06159-3 4-594-06159-1
書誌番号
1110018745
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110018745
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
7
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
1階ポピュラー
Map
914.6/セ
一般書
利用可
-
2044658081
神奈川
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2044184292
中
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2044191922
港南
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2065987352
山内
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2044192759
泉
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2044184608
瀬谷
公開
Map
914/セ
一般書
利用可
-
2044226262
ページの先頭へ