書き替えられる読みと意味 -- 中公新書 --
白石良夫 /著   -- 中央公論新社 -- 2010.11 -- 18cm -- 240p

資料詳細

タイトル 古語の謎
副書名 書き替えられる読みと意味
シリーズ名 中公新書
著者名等 白石良夫 /著  
出版 中央公論新社 2010.11
大きさ等 18cm 240p
分類 810.2
件名 古語
注記 文献あり
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。九州大学文学部卒。同大学院修士課程修了。北九州大学講師を経て83年文部省入省、教科書調査官となる。2009年文部科学省を定年退官し、現在、佐賀大学文化教育学部教授。著書「最後の江戸留守居役」など。
内容紹介 江戸中期、初めて「古典をその時代の言葉で読む」方法が確立。賀茂真淵、本居宣長らによって解釈され、「万葉集」や「古事記」は庶民に近くなる。その過程で生まれた仮説や誤りの謎を解き、言葉の本質を考える。
要旨 古語とは何か。「明治維新以前の言葉」ではない。江戸時代には『源氏物語』の言葉が、平安時代には『万葉集』の言葉が古語であったように、今後も書き換えが続いていくのである。江戸中期、初めて「古典をその時代の言葉で読む」方法が確立する。賀茂真淵、本居宣長らによって夥しい古語が読まれ、解釈され、『万葉集』や『古事記』は庶民に近くなる。その過程で生まれた仮説や誤りの謎を解き、言葉の本質を考える。
目次 第1章 創作される人麻呂歌―「ひむがし」が歌語になるまで;第2章 「秘す可し」を乗り越えて―近代化する古典学;第3章 幻の万葉語たち―江戸時代に生まれた古代語;第4章 濁点もばかにならない―架空の古語の成立;第5章 銭湯の古典談義―大衆化する古学;第6章 発見の時代―古学の充実;第7章 鈴虫はちんちろりんと鳴いたか―古学の呪縛;第8章 古典解釈の江戸と京都―反古学派の古典享受;終章 作者自筆本という幻想―古学の限界
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102083-3   4-12-102083-9
書誌番号 1110084887
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110084887

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.2 一般書 利用可 - 2048771150 iLisvirtual
港南 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2046175606 iLisvirtual
磯子 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2046090562 iLisvirtual
都筑 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2046108569 iLisvirtual