言語文化をどう捉えるか --
金澤裕之 /編, 矢島正浩 /編   -- 笠間書院 -- 2011.5 -- 21cm -- 205p

資料詳細

タイトル 近世語研究のパースペクティブ
副書名 言語文化をどう捉えるか
著者名等 金澤裕之 /編, 矢島正浩 /編  
出版 笠間書院 2011.5
大きさ等 21cm 205p
分類 810.25
件名 日本語-歴史-近世
注記 並列タイトル:Perspective of the Early Modern Japanese Language
著者紹介 【金澤】1952年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。横浜国立大学教育人間科学部教授。「二十世紀初頭大阪口語の実態」「近代大阪語変遷の研究」「留学生の日本語は、未来の日本語」。
内容 内容: 文法史の面から捉え直す近世語 時代を超えた言語変化の特性   金澤裕之著
内容紹介 近世語研究は、日本語学研究に、日本文学研究に、何をもたらすのか。研究者ごとに様々異なろうとする、近世の言語文化の「像」。それらをすりあわせるべく、「新鮮で見晴らしのよい」眺望を提示する。
要旨 近世語研究は、日本語学研究に、日本文学研究に、何をもたらすのか。研究者ごとにさまざま異なろうとする、近世の言語文化の「像」。それらをすりあわせるべく、「新鮮で見晴らしのよい」眺望を提示する。
目次 第1部 文法史の面から捉え直す近世語(時代を超えた言語変化の特性―動態の普遍性を考える;現代語からみた江戸語・江戸語からみた現代語―ヨウダの対照を中心に;時間的・空間的比較を軸にした近世語文法史研究―ソレダカラ類の語彙化を例として;条件表現からみた近世期日本語の景観―『方言文法全国地図』と国語史・近世方言文献の対照から);第2部 言語生活の面から捉え直す近世語(日本語の歴史的研究と変異形;節用集と近世社会;「近世通行仮名表記」―「濫れた表記」の冤を雪ぐ;問いの共有―文学研究と言語研究の架橋へ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-305-70555-6   4-305-70555-9
書誌番号 1111038327
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1111038327

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.2 一般書 利用可 - 2046628651 iLisvirtual