音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
救える死
自死のない社会へ --
天笠崇
/著 --
新日本出版社 -- 2011.8 -- 19cm -- 171p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
救える死
副書名
自死のない社会へ
著者名等
天笠崇
/著
出版
新日本出版社 2011.8
大きさ等
19cm 171p
分類
368.3
件名
自殺
注記
文献あり
著者紹介
1961年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒、京都大学医学部大学院社会健康医学専攻博士後期課程。精神保健指導医、産業医、精神科専門医。現在、代々木病院精神科勤務。過労死・自死相談センター運営委員。著書「成果主義とメンタルヘルス」など。
内容紹介
なぜ自死は減らないのか。その大本にあるストレス社会の究明とともに、交通安全対策との比較から、自死を「社会で救える死」としてとらえ、その社会システムをどう構築するかの提言を試みる。
要旨
なぜ年間3万人以上が命を絶つのか―過労死・自死相談に携わる精神科医が命を救う社会システムの構築を提言する。
目次
第1章 自死とは―未遂者、遺族の思い(不況、離婚が引き金に;なぜ息子を救えなかったのか;多様な自死―著者の遭遇例から);第2章 「自殺者三万人時代」VS「自殺対策基本法の時代」(「自殺者三万人時代」の衝撃;自殺対策基本法とは;「自殺者三万人時代」の原因);第3章 メンタルヘルスから見た日本社会の異常(厳しい生活と労働の喪失;「三つの元年」とメンタル不全;ストレス社会日本!);第4章 自死予防のために社会のシステムを見直す(予防対策の基本的な考え方;自死を防ぐために税金の使い道を変える)
ISBN(13)、ISBN
978-4-406-05495-9 4-406-05495-2
書誌番号
1111060287
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1111060287
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
368.3
一般書
利用可
-
2047132439
旭
公開
Map
368
一般書
利用可
-
2046967197
山内
公開
Map
368
一般書
利用可
-
2046963035
栄
公開
Map
368
一般書
利用可
-
2046967189
ページの先頭へ