アンソロジー --
大浦康介 /編   -- 水声社 -- 2017.6 -- 22cm -- 466p

資料詳細

タイトル 日本の文学理論
副書名 アンソロジー
著者名等 大浦康介 /編  
出版 水声社 2017.6
大きさ等 22cm 466p
分類 910.26
件名 日本文学-歴史-明治以後
注記 年表あり
著者紹介 京都大学名誉教授。専攻、文学理論・哲学。主な著訳書に、『文学をいかに語るか』(編著、新曜社、1996)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:小説の主脳は人情なり 坪内逍遥著. 直ぐ人生の隣りにゐる 廣津和郎著. 私小説しか信用が置けない 久米正雄著. 内なる声と仮装 伊藤整著. 炭取が廻る 三島由紀夫著. 情念の深層に働きかける 古井由吉著. 実際の有のままを写す 正岡子規著. 写生趣味と空想趣味 高濱虚子著. 描写はペインテングである 田山花袋著. 描写の気分 徳田秋聲著. 一元的描写 岩野泡鳴著. 客観的共感性への不信 高見順著. 貴種流離の物語 折口信夫著. 天上から下界を見下ろすやうな態度 生田長江著. 無人称の語り手 亀井秀雄著. はなし・かたり・うた 坂部恵著. ツリー・モデルからデータベース・モデルへ 東浩紀著. 詩と非詩との識域 萩原朔太郎著. 指示表出と自己表出としての文学作品 吉本隆明著. 作品を「作品」であると保証する客観的な特徴はありうるか 入沢康夫著. 七五調は四拍子 別宮貞徳著. 換喩と提喩との違い 佐藤信夫著. 詩的レトリックは言語の規範性に対する違犯の関係である 北川透著. 歴史の「自然」から脱する 森鴎外著. エゴの確立と小説 伊藤整著 ほか28編
内容紹介 近代日本において文学理論はどのように展開したか?明治期以降の日本を代表する作家、思想家等41名の文学理論に関するテクストを8つの面から精選し、気鋭の研究者たちによる解説を付したアンソロジー。
要旨 明治期以降の、日本を代表する作家、思想家、批評家、詩人等、四一名の文学理論に関するテクストを八つの側面から精選し、気鋭の研究者たちによる解説を付した近代日本の文学理論の決定版アンソロジー!詳細な文献年表と、研究者たちによる論考も収録。
目次 1 小説論;2 描写論;3 物語論;4 詩的言語論;5 フィクション論;6 読者論;7 起源論・発生論;8 文学とは何か
ISBN(13)、ISBN 978-4-8010-0240-1   4-8010-0240-4
書誌番号 1113500114
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113500114

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2060839088 iLisvirtual