小学館新書 --
森本紀行 /著   -- 小学館 -- 2017.8 -- 18cm -- 221p

資料詳細

タイトル 銀行員大失業時代
シリーズ名 小学館新書
著者名等 森本紀行 /著  
出版 小学館 2017.8
大きさ等 18cm 221p
分類 338.21
件名 銀行-日本 , 銀行員 , 技術革新と労働問題
著者紹介 1957年、北海道帯広市生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。三井生命で年金資産運用に携わった後、1990年ワイアット(現ウイリス・タワーズワトソン)入社。2002年、HCアセットマネジメントを設立し、世界中の投資機会を発掘して運用委託する新しい資産運用事業を始める。現在、同社代表取締役社長。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 AIやロボットアドバイザーができるような仕事をしている銀行員の大失業時代が始まる。そして、そもそも金融の実態にそぐわなくなっていた銀行そのものも、フィンテックを契機に消え、あるいは姿を変えていく…。日本経済のための金融改革を考える。
要旨 日本の銀行はリーマンショック後の世界的金融危機にも大きな影響を受けず、マイナス金利が導入されれば、そのツケを預金者に押しつけた。だが、フィンテックによる効率化の嵐が襲来すれば、経営基盤が揺らぐのは必至だ。これまで高給を食んできた銀行員は失職し、やがて実態にそぐわなくなった銀行は潰れていく運命が待ち受ける。ぬるま湯に浸かった銀行員に未来はない。日本の金融界が激震に見舞われるのは時間の問題なのだ。
目次 第1章 フィンテックの本質を見誤るな(フィンテックの起源;4つの領域に注目する ほか);第2章 日本の金融事情とフィンテック(金融に新たな価値を創造する;「業務の効率化」の先を目指す ほか);第3章 生き残る銀行の戦略とは何か?(銀行は変化に対応してこなかった;「1円の神話」とブロックチェーン ほか);第4章 淘汰される銀行員と勝ち残る銀行員(金融機関に携わる人は劇的に減らざるを得ない;どんな人が淘汰され、どんな人が生き残るのか? ほか);第5章 フィンテックを使いこなす人、使われる人(フィンテックの持つ危険性;自分の信用情報を知っているか ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-09-825303-6   4-09-825303-8
書誌番号 1113510387
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113510387

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 338.2 一般書 利用可 - 2060966390 iLisvirtual
山内 公開 Map 338 一般書 利用可 - 2061011164 iLisvirtual