音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
横丁の引力
イースト新書
--
三浦展
/著 --
イースト・プレス -- 2017.10 -- 18cm -- 269p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
横丁の引力
シリーズ名
イースト新書
著者名等
三浦展
/著
出版
イースト・プレス 2017.10
大きさ等
18cm 269p
分類
361.78
件名
都市社会学
,
商店街-日本
,
街路-日本
著者紹介
社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。1999年カルチャースタディーズ研究所設立。郊外、都市、家族、若者、消費、階層などを研究。著書に『下流社会』(光文社新書)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁など、「駅前横丁」が再び活性化している。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁の現代的意義を徹底分析する。
要旨
なぜ、ネット社会でも人気は衰えないのか?吉祥寺ハモニカ横丁、新宿思い出横丁、立石仲見世商店街など、「駅前横丁」が再び活性化している。スナックブームも巻き起こっている。一方で、再開発で危機に瀕している横丁もある。武蔵小山は大幅に縮小し、立石も近々ビルになる。安くてうまい食べ物、見知らぬ他者との交流の場所を提供し続けてきた横丁を、いまこそ見直し、将来につなげていく必要がある。社会デザイン研究者にして「街歩きの達人」として知られる著者が横丁の現代的意義を徹底分析。NPO法人「ハモニカ横丁東京」によるインタビュー記録も掲載。
目次
第1部 なぜ、人は横丁を目指すのか(闇市、花街、そして横丁に集う人々;都市の暗部から見えてくるリアル;アトム的、ジブリ的、パンク的、そして横丁的;うっすらとした焼け跡の「居場所」としての横丁);第2部 横丁インタビューズ(小池百合子知事、手塚さんの相談に乗ってやってください。;横丁インタビューズ;なぜ、横丁は縦丁ではないのか?);対談 「横丁から学ぶ」隈研吾(建築家)×三浦展
ISBN(13)、ISBN
978-4-7816-5093-7 4-7816-5093-7
書誌番号
1113527597
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113527597
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
Map
361.7
一般書
利用可
-
2061318316
鶴見
公開
Map
361.7
一般書
利用可
-
2061290438
中
公開
Map
361.7
一般書
利用可
-
2061265182
港北
公開
Map
361.7
一般書
利用可
-
2067233010
山内
公開
Map
361.7
一般書
利用可
-
2061318308
ページの先頭へ