マイノリティ研究から教育福祉社会史へ -- 増補新版 --
倉石一郎 /著   -- 生活書院 -- 2018.3 -- 20cm -- 467,14p

資料詳細

タイトル 包摂と排除の教育学
副書名 マイノリティ研究から教育福祉社会史へ
版情報 増補新版
著者名等 倉石一郎 /著  
出版 生活書院 2018.3
大きさ等 20cm 467,14p
分類 372.107
件名 日本-教育 , 朝鮮人(日本在留)
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1970年兵庫県生まれ。京都大学教授(大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻)。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。日本教育社会学会第四回奨励賞(著書の部)受賞。著書に『差別と日常の経験社会学―解読する〈私〉の研究誌』(生活書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:教育における包摂と排除への視点. 〈社会〉と教壇のはざまに立つ人びと. 福祉教員の自律性・自発性・民主性. 三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの. 草創期の福祉教員は語る. 1 福岡弘幸の場合. 草創期の福祉教員は語る. 2 谷内照義の場合. ユニバーサルな公共性構築へ. 未完の着地性. 着地から浮遊への分岐点. 新たな「包摂」の立ち上がり. 在日朝鮮人教育の「個人戦」的深まり. オルタナティブな「着地」のかたち. 教育福祉論のために
要旨 「包摂」がはらんでしまう「排除」を鋭く射抜き世評高い論考。待望の増補新版誕生!この8年の社会の激しい動きに対する現実的関心を投影するとともに、旧版刊行後格段の進捗をみせた高知県の福祉教員に関する研究成果を反映させた、待望の書。
目次 教育における包摂と排除への視点;第1部 “包摂”の原像―高知県の「福祉教員」に関する研究(“社会”と教壇のはざまに立つ人びと―「ゲートキーパー」としての福祉教員;福祉教員の自律性・自発性・民主性―その呼称問題を手がかりに;三つの実践記録を結ぶもの・隔てるもの―福祉教員が経験した「歴史的断層」に関する考察;草創期の福祉教員は語る(1)―福岡弘幸の場合 ほか);第2部 浮遊する“包摂”―民族学校以外での在日朝鮮人教育の事例から(未完の着地性―一九五〇‐六〇年代の大阪市立玉津中学校における在日朝鮮人教育;着地から浮遊への分岐点―「一九六五文部次官通達」の読み方;新たな「包摂」の立ち上がり―一九七〇年前後の大阪市における在日朝鮮人教育の「言説の交代劇」から;在日朝鮮人教育の「個人戦」的深まり―『全国在日朝鮮人教育研究集会』資料を手がかりに ほか);教育福祉論のために
ISBN(13)、ISBN 978-4-86500-077-1   4-86500-077-1
書誌番号 1113578814
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113578814

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 376.9 一般書 貸出中 - 2062260028 iLisvirtual