博物館情報学シリーズ --
湯浅万紀子 /編著   -- 樹村房 -- 2018.5 -- 19cm -- 254p

資料詳細

タイトル ミュージアム・コミュニケーションと教育活動
シリーズ名 博物館情報学シリーズ
著者名等 湯浅万紀子 /編著  
出版 樹村房 2018.5
大きさ等 19cm 254p
分類 069
件名 博物館
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程修了 博士(文学) 現在北海道大学総合博物館教授 主著「大学博物館における教育プログラムの意義と課題:北海道大学ミュージアムマイスター認定コースを事例として」『日本ミュージアム・マネージメント学会研究紀要』(共著、vol.19、2015)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:ミュージアム・コミュニケーション 湯浅万紀子著. 教育実践を指導し変革する方法を学ぶ場としての博物館の役割 David Anderson著 湯浅万紀子訳. ユニバーサルミュージアムとユニバーサルデザイン 平井康之著. 博物館映像学からみるミュージアム・コミュニケーションの広がり 藤田良治著. 民族文化を伝える手法と課題 野林厚志著. 有形のなかの無形を伝える博物館体験 三島美佐子著. 人が参加し,人が活躍する科学館 井上毅著
内容紹介 現在の博物館界の情報に対する取り組みを俯瞰するシリーズ。第5巻は、さまざまな情報が行き交う博物館の諸活動の中で、展示を含めた教育活動における「人」の要素に注目し、研究と実践を展開する執筆者がそれぞれの問題関心から論ずる。
目次 1章 ミュージアム・コミュニケーション―関与者にとっての意味(ミュージアムの教育活動の位置づけ;ミュージアムの教育活動の成果 ほか);2章 教育実践を指導し変革する方法を学ぶ場としての博物館の役割(博物館の教育的な役割;ミュージアム・エデュケータとK‐12教員 ほか);3章 ユニバーサルミュージアムとユニバーサルデザイン(ユニバーサルミュージアムとは;ユニバーサルミュージアムマトリクスの構成 ほか);4章 博物館映像学からみるミュージアム・コミュニケーションの広がり(映像を中心とした展示から生まれるコミュニケーション;博物館映像学―学術映像標本から広がる新たな研究の視点);5章 事例研究(民族文化を伝える手法と課題―国立民族学博物館における取り組み;有形のなかの無形を伝える博物館体験―九州大学総合研究博物館における事例 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88367-279-0   4-88367-279-4
書誌番号 1113597141
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113597141

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 069 一般書 利用可 - 2064121238 iLisvirtual