出口正之 /著   -- 全国公益法人協会 -- 2018.10 -- 21cm -- 288p

資料詳細

タイトル 公益認定の判断基準と実務
著者名等 出口正之 /著  
出版 全国公益法人協会 2018.10
大きさ等 21cm 288p
分類 324.12
件名 公益法人-日本
注記 文献あり
著者紹介 国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授。『公益法人の活動と税制』(清文社1986年)をはじめ、一貫して非営利の世界を研究。ジョンズ・ホプキンス大学の国際フィランソロピー研究員(所長レスター・サラモン教授)に日本人として初めて指名された(1991-92)。研究生活を送る一方、26歳から様々な公益法人の事務局員、主任研究員(英語名Program Officer)、事務局長、専務理事、理事、評議員を歴任。国立民族学博物館の教授だった、自公連立政権下の2003年に政府税制調査会特別委員となリ、民主党連立政権で委員全員が入れ替わった2009年まで務め、その間、政府税制調査会の社会分析である「わが国経済社会の構造変化の『実像』について」や非営利法人課税ワーキンググループ報告書さらに公益法人の税制が大転換した平成20年税制改正答申に関与。内閣府公益認定等委員会発足に当たっては、自公連立政権時代に第1期の非常勤委員、民主党連立政権時代の第2期に常勤委員となって、平成20年公益法人会計基準、ガイドライン作成にも関与した。公益法人の移行に目途がついた2013年に国立民族学博物館に復帰した。現在、大阪府、大阪市の「民都・大阪」フィランソロピー会議の議長を務め、学校法人、社会福祉法人、公益法人、NPO法人の各理事長が構成員となった非営利セクターの包括的会議体を束ねている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次 第1部 公益法人制度改革の背景と内容(日本の非営利法人制度と公益法人制度改革;制度の下敷きとなった規制と会計制度の推移);第2部 公益認定の認定基準(認定法ガイドラインの位置付け;認定法第5条第1号関係“法人の主たる目的”;認定法第5条第2号関係“経理的基礎及び技術的能力” ほか);第3部 公益性の認定(公益目的事業のチェックポイントの位置付け;「(1)検査検定」;「(2)資格付与」 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-915668-65-4   4-915668-65-7
書誌番号 1113632118
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113632118

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 324.1 一般書 利用可 - 2063737219 iLisvirtual