教育・学校心理学 --
野島一彦 /監修, 繁桝算男 /監修   -- 遠見書房 -- 2019.3 -- 21cm -- 213p

資料詳細

タイトル 公認心理師の基礎と実践 18
各巻タイトル 教育・学校心理学
著者名等 野島一彦 /監修, 繁桝算男 /監修  
出版 遠見書房 2019.3
大きさ等 21cm 213p
分類 146.89
件名 公認心理師 , 教育心理学 , 学校心理学
注記 索引あり
著者紹介 【野島一彦】1947年生まれ。跡見学園女子大学教授,九州大学名誉教授,臨床心理士。1975年,九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学,1998年,博士(教育心理学)。主な著書:『公認心理師入門―知識と技術』(編集,日本評論社,2017),『ロジャーズの中核三条件〈共感的理解〉』(監修,創元社,2015),『エンカウンター・グループのファシリテーション』(ナカニシヤ出版,2000)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:教育・学校心理学の意義 石隈利紀著. 子どもの発達課題への取り組みの理解と援助 松本真理子著. 子どもの教育課題への取り組みの援助 増田健太郎著. スクールカウンセリングの枠組み 大河原美以著. 子どもの多様な援助者とチーム学校 田村節子著. 3段階の心理教育的援助サービス 水野治久著. 発達障害の理解と援助 小野純平著. 不登校の理解と援助 本間友巳著. いじめの理解と援助 濱口佳和著. 非行の理解と非行をする子どもの援助 押切久遠著. 学校における危機対応 窪田由紀著. 学級づくりの援助 伊藤亜矢子著. 学校づくりの援助 家近早苗著. 地域ネットワークづくりの援助 石川悦子著. 教育・学校心理学と公認心理師の実践 石隈利紀著
要旨 公認心理師は「チーム学校」の担い手として、子ども、教師、保護者と支え合いながら、スクールカウンセリング業務や学校・家庭・地域連携のキーパーソンとしての活動を通して、子どもの心の健康や学校生活の質を維持向上させることが期待される。教育分野で公認心理師として活動するための必須の知識を学ぶ1冊。
目次 第1部 基礎編:教育・学校心理学の理論を学ぶ(教育・学校心理学の意義;子どもの発達課題への取り組みの理解と援助;子どもの教育課題への取り組みの援助;スクールカウンセリングの枠組み―何を援助するか;子どもの多様な援助者とチーム学校 ほか);第2部 実践編:子どもと学校を援助する(発達障害の理解と援助;不登校の理解と援助;いじめの理解と援助;非行の理解と非行をする子どもの援助;学校における危機対応 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86616-068-9   4-86616-068-3
書誌番号 1113677178
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113677178

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 146.8/1233 一般書 利用可 - 2064475862 iLisvirtual