長尾直茂 /著   -- 勉誠出版 -- 2019.2 -- 22cm -- 533,31p

資料詳細

タイトル 本邦における三国志演義受容の諸相
著者名等 長尾直茂 /著  
出版 勉誠出版 2019.2
大きさ等 22cm 533,31p
分類 923.5
件名 三国志演義 , 日本文学-歴史-江戸時代
個人件名 羅 貫中
注記 索引あり
著者紹介 1963年福岡県生まれ。山形大学教育学部助教授を経て、現在は上智大学文学部教授。専門は中国古典学・日本漢学。主な著書に、新書漢文大系21『世説新語』(編著、明治書院、2003年)、『吉嗣拝山年譜考證』(勉誠出版、2015年)、『頼山陽のことば』(斯文会、2017年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:中世禅林における『新刊全相平話前漢書続集』の受容. 清原宣賢の中国通俗小説受容. 中世禅林における関羽故事の受容. 中世禅林における諸葛孔明像. 『通俗三国志』について. 『通俗三国志』の俗語翻訳について. 『通俗三国志』に見る翻訳の諸相. 「通俗物」の介在を論ず. 江戸時代の漢詩文に見る関羽像. 江戸時代の絵画における関羽像の確立. 江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像. 伊藤仁斎、東涯父子の諸葛孔明観. 諸葛孔明批判論とその本邦における受容をめぐる一考察. 近世における『三国志演義』. 日本漢詩文に見る楠正成像
要旨 東アジア共通の古典として、その名を喧伝される『三国志演義』。日本人は関羽を、諸葛孔明を、そして『演義』をどのように理解したのか―室町期の博士家・禅林における漢学、近世初期に舶載された漢籍・朝鮮本のなかに、『演義』および中国通俗小説の受容の端緒を探り、さらには、元禄期以降幕末期に至るまでの『演義』受容の諸相を明らかにする。テクストの受容のみならず、絵画資料や日本人の思想・歴史観にも言及し、さまざまな展開を見せた東アジア随一の通俗小説の受容過程と様相を描き出すことを試みた労作。
目次 第1部 博士家と禅林における中国通俗小説受容(中世禅林における『新刊全相平話前漢書続集』の受容―清家文庫所蔵『漢書抄』への引用をめぐって;清原宣賢の中国通俗小説受容―『蒙求聴塵』を題材として;中世禅林における関羽故事の受容―「百万軍中取顔良」故事と関羽所用の大刀をめぐる一考察 ほか);第2部 『通俗三国志』をめぐる諸論考(『通俗三国志』について;『通俗三国志』の俗語翻訳について;『通俗三国志』に見る翻訳の諸相―はたして翻訳は一人の手になったのか ほか);第3部 『三国志演義』世界の伝播と浸透(江戸時代の漢詩文に見る関羽像―『三国志演義』との関連において;江戸時代の絵画における関羽像の確立;江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像―『三国志演義』との関連において ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-29179-4   4-585-29179-2
書誌番号 1113677465
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113677465

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 923.5 一般書 利用可 - 2076922007 iLisvirtual