こだわりの歩き方 --
弘前大学人文社会科学部 /編, 羽渕一代 /責任編集   -- 昭和堂 -- 2019.3 -- 21cm -- 259,3p

資料詳細

タイトル 大学的青森ガイド
副書名 こだわりの歩き方
著者名等 弘前大学人文社会科学部 /編, 羽渕一代 /責任編集  
出版 昭和堂 2019.3
大きさ等 21cm 259,3p
分類 212.1
件名 青森県-歴史 , 青森県-案内記
注記 索引あり
内容 内容:地理情報科学のツールでみる青森県 増山篤著. 弘前の寺社をめぐる 渡辺麻里子著. ウラとヤマのしごと 白石壮一郎著. 青森にみるトランスローカリティの現在 平井太郎著. 考古学者と行く「北のまほろば」 関根達人著. 縄文青森を掘る 上條信彦著. 青森の歴史を歩く 武井紀子著. 二人の建築家の足跡を訪ねて 髙瀬雅弘著. 青森の方言 川瀬卓著. 「故郷」とのあそび 尾崎名津子著. 音楽の生まれる場としての「青森」 諏訪淳一郎著. 鋸と鋏とりんご栽培 杉山祐子著. 歴史を動かした青森の馬 植月学著. 温湯温泉のくらし 羽渕一代著. 津軽の漆工芸 髙橋憲人著
内容紹介 地理的に本州の北端に位置する青森は、歴史文化的には、全国でも魅力的なエリアのひとつである。豊かな歴史と文化、資源に彩られた青森県の過去と現在その先に見えてくる未来像を弘前大学の先生が紹介する。
要旨 豊かな歴史文化資源に彩られた青森県の過去と現在、その先に見えてくる、みちのくの可能性。
目次 第1部 青森という場所(地理情報科学のツールでみる青森県;弘前の寺社をめぐる―最勝院と報恩寺・袋宮寺をあるく;ウラとヤマのしごと―風間浦村;青森にみるトランスローカリティの現在);第2部 時間の流れを感じる(考古学者と行く「北のまほろば」;縄文青森を掘る;青森の歴史を歩く;二人の建築家の足跡を訪ねて―堀江佐吉と前川國男);第3部 青森を愉しむ(青森の方言;「故郷」とのあそび―青森と日本近現代文学;音楽の生まれる場としての「青森」);第4部 北のくらし(鋸と鋏とりんご栽培―ものづくりとりんごづくりのコラボレーション;歴史を動かした青森の馬;温湯温泉のくらし;津軽の漆工芸)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8122-1816-7   4-8122-1816-0
書誌番号 1113678376
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113678376

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 212 一般書 利用可 - 2075355800 iLisvirtual