さかのぼり日本史 -- 文春文庫 --
本郷和人 /著   -- 文藝春秋 -- 2019.12 -- 16cm -- 151p

資料詳細

タイトル なぜ武士は生まれたのか
副書名 さかのぼり日本史
シリーズ名 文春文庫
著者名等 本郷和人 /著  
出版 文藝春秋 2019.12
大きさ等 16cm 151p
分類 210.42
件名 日本-歴史-鎌倉時代 , 日本-歴史-室町時代 , 武士
注記 「NHKさかのぼり日本史 8(室町・鎌倉)」(NHK出版 2012年刊)の改題
注記 文献あり 年表あり
内容紹介 約650年続く武士の世はいかにして始まったのか?日本の統治者であった「朝廷」はなぜ「幕府」にその座を譲ったのか?平氏らの失敗に学び、京都ではなく鎌倉で独立を果たした頼朝の決断が歴史を変えた…。武士政権の誕生についてわかりやすく解説する。
要旨 約六百五十年間続く武士の世はいかにして始まったのか?日本の統治者であった「朝廷」は、なぜ「幕府」にその座を譲ったのか?平氏らの失敗に学び、京都ではなく、鎌倉で独立を果たした頼朝の決断が歴史を大きく変えた―。4つのターニングポイントから、武家政権の誕生について、人気歴史学者がわかりやすく解説する。
目次 第1章 足利義満「日本国王」の権力―1392年(明徳3年)(公家を凌駕する存在へ;「祭祀権」と「課税権」を奪う ほか);第2章 足利尊氏「京都」に挑む―1336年(建武3年)(得宗専制と幕府の揺らぎ;御家人の不満が幕府を倒した ほか);第3章 北条時頼万民統治への目覚め―1253年(建長5年)(武士は危険な収奪者だった;支配して気づいた己の未成熟さ ほか);第4章 源頼朝「東国」が生んだ新時代―1180年(治承4年)(「イイクニ」つくろう?;暴力装置としての武士 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-16-791413-4   4-16-791413-1
書誌番号 1113743984
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113743984

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
山内 公開 Map 文庫本 210.4 一般書 利用可 - 2065600326 iLisvirtual