高木浩明 /著   -- 勉誠出版 -- 2020.12 -- 22cm -- 819,18p

資料詳細

タイトル 中近世移行期の文化と古活字版
著者名等 高木浩明 /著  
出版 勉誠出版 2020.12
大きさ等 22cm 819,18p
分類 023.1
件名 出版-日本-歴史-安土桃山時代 , 出版-日本-歴史-江戸初期 , 古版
注記 索引あり
著者紹介 1967年、岐阜県生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)関西大学。現職、清風高等学校・近畿大学文芸学部非常勤講師。専門は日本中世文学、書誌学。古活字版の悉皆調査により、第3回「岩瀬弥助記念書物文化賞」を受賞。著書、論文に『校本保歴間記』(佐伯真一との共編著、和泉書院、1999年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:下村本『平家物語』と製作環境をめぐって. 下村本『平家物語』書誌解題稿. 『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか. 下村本『平家物語』とその周辺. 『平家物語』古活字覚一本についての覚書. 古活字版『源平盛衰記』の諸版について. 「嵯峨本」再見. 嵯峨本『伊勢物語』書誌考証. 古活字版『伊勢物語』書誌解題稿. 嵯峨本『方丈記』書誌考証. 嵯峨本『撰集抄』書誌考証. 『百人一首抄』〈幽斎抄〉成立前後. 『徒然草寿命院抄』成立前夜. 古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿. 角倉素庵と学問的環境. 古活字版を必要とした人々. 古活字版『大和物語』の刊行年時を考える. 古活字版『後漢書』の刊行年時を考える. 本文は刊行者によって作られる. 要法寺という場について考える. 二兵衛とその出版活動をめぐる覚書
内容紹介 16世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍、豪商などを魅了した古活字版。これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。
要旨 十六世紀末、従来出版活動を行っていた寺院はもとより、天皇や将軍そして新興の豪商などをも魅了した、日本書物史における新たなメディアが誕生した。―古活字版である。これらは、どのような環境において、いかなる人的ネットワークのもとで刊行され、どのように享受されたのか。古典の代表作として広く享受され、多数の現存伝本を持つ下村本『平家物語』、史上稀なる豪華活字版本として製作された「嵯峨本」、そして、古活字版製作をめぐる場と人びとに着目し、長年にわたる古活字版の悉皆調査を行ってきた知見をもとに日本出版史における古活字版の時代を炙り出す。嵯峨本諸本、『平家物語』下村本諸本の現存伝本目録を収載。図版点数約200点。
目次 第1部 下村本『平家物語』とその周辺(下村本『平家物語』と製作環境をめぐって;下村本『平家物語』書誌解題稿;『平家物語』十行平仮名古活字本は下村本の底本たり得るか;下村本『平家物語』とその周辺―國學院大學図書館蔵本から考えられること;『平家物語』古活字覚一本についての覚書;古活字版『源平盛衰記』の諸版について);第2部 「嵯峨本」の世界(「嵯峨本」再見―現存伝本調査報告;嵯峨本『伊勢物語』書誌考証;古活字版『伊勢物語』書誌解題稿;嵯峨本『方丈記』書誌考証;嵯峨本『撰集抄』書誌考証);第3部 古活字版をめぐる場と人々(『百人一首抄』(幽斎抄)成立前後―中院通勝の果たした役割;『徒然草寿命院抄』成立前夜―中院通勝真筆本『つれつれ私抄』の紹介を兼ねて;古活字版『徒然草寿命院抄』書誌解題稿;角倉素庵と学問的環境;古活字版を必要とした人々;古活字版『大和物語』の刊行年時を考える;古活字版『後漢書』の刊行年時を考える;本文は刊行者によって作られる―要法寺版『沙石集』を糸口にして;要法寺という場について考える;二兵衛とその出版活動をめぐる覚書)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-20077-2   4-585-20077-0
書誌番号 1113838999
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113838999

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 書庫 023.1/199 一般書 利用可 - 2068729303 iLisvirtual