シリーズ・16歳からの教養講座 --
池内了 /編著   -- ミネルヴァ書房 -- 2020.12 -- 19cm -- 212,11p

資料詳細

タイトル 高校生のための人物に学ぶ日本の科学史
シリーズ名 シリーズ・16歳からの教養講座
著者名等 池内了 /編著  
出版 ミネルヴァ書房 2020.12
大きさ等 19cm 212,11p
分類 402.1
件名 科学-日本-歴史
注記 索引あり
著者紹介 【池内了】1944年 生まれ。1972年 京都大学大学院理学研究科物理学専攻修了。理学博士(京都大学)。名古屋大学大学院理学研究科教授を経て、現在 名古屋大学名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。主著『お父さんが話してくれた宇宙の歴史』1~4、岩波書店、1992年(産経児童出版文化賞JR賞、日本科学読物賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:科学者の先見性とは? 池内了著. 科学の輝きは社会のなかで 佐藤文隆著. マンダラ的世界観の形成 松居竜五著. 日本のものづくりの源流 鈴木一義著. 日本のナチュラルヒストリー 岩槻邦男著. 「型やぶり」の数学中国伝統数学を越えて 上野健爾著
内容紹介 日本を代表する碩学が日本の科学を築いた寺田寅彦、湯川秀樹、南方熊楠、田中久重、小野蘭山、関孝和を取り上げる。世界に冠たる業績と辿り着くまでの努力と苦悩を余すところなく語る。これからの未来を拓く高校生に届ける教養講座。
要旨 日本を代表する碩学が日本の科学を築いた寺田寅彦、湯川秀樹、南方熊楠、田中久重、小野蘭山、関孝和を取り上げる。世界に冠たる業績と辿り着くまでの努力と苦悩を余すところなく語る。これからの未来を拓く高校生に届ける教養講座。
目次 第1章 科学者の先見性とは?―寺田寅彦に学ぶ;第2章 科学の輝きは社会のなかで―湯川秀樹に学ぶ;第3章 マンダラ的世界観の形成―南方熊楠に学ぶ;第4章 日本のものづくりの源流―田中久重に学ぶ;第5章 日本のナチュラルヒストリー―小野蘭山に学ぶ;第6章 「型やぶり」の数学 中国伝統数学を越えて―関孝和に学ぶ
ISBN(13)、ISBN 978-4-623-08746-4   4-623-08746-8
書誌番号 1113844367
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113844367

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 402.1 一般書 利用可 - 2068856976 iLisvirtual
公開 Map 402 一般書 利用可 - 2070381942 iLisvirtual