分野横断的にみる歴史と科学 --
松浦清 /編, 真貝寿明 /編   -- 思文閣出版 -- 2021.12 -- 22cm -- 377,3p

資料詳細

タイトル 天文文化学序説
副書名 分野横断的にみる歴史と科学
著者名等 松浦清 /編, 真貝寿明 /編  
出版 思文閣出版 2021.12
大きさ等 22cm 377,3p
分類 440.4
件名 天文学 , 自然科学と人文科学
著者紹介 【松浦清】1959年生。東北大学大学院文学研究科美学美術史学専攻。文学修士。大阪工業大学工学部教授。著書に『北斗曼荼羅の構成原理と中尊の性格について-大阪・久米田寺本を中心に-』(『軍記物語の窓 第三集』和泉書院、2007年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:愛染明王と星宿 郷司泰仁著. 庚申信仰と中世の青面金剛画像 石田淳著. 久保田桃水〈雪之図〉の写生的風景 松浦清著. 東東洋筆「河図図」についての考察 寺澤慎吾著. 日本神話の星 勝俣隆著. 記紀神話に見られる星の神 西村昌能著. 日本古代の星辰信仰 山下克明著. 『恋路ゆかしき大将』巻一の制作背景をめぐって 横山恵理著. 江戸・明治の科学書を中心に見た双子宮の名称と定着 米田達郎著. 巨石と天文現象 神羽麻紀著. 人々は空を見て何を思うか 玉澤春史著. 宇宙物理学で見る宇宙と人類の地平 鳥居隆著. 近代物理学との邂逅 真貝寿明著. 天文文化学の目指すもの 真貝寿明著
内容紹介 天文現象は実用的な学問を成立させ、多くの芸術を生みだしてきた。一方で、現代の学問としての天文学は、細分化されすぎてしまった面もある。「天文文化学」と命名する文化史・科学史の融合分野の創設を志し、文理にまたがる視点からの論考を掲載する。
目次 1 絵画作品にみる天文(愛染明王と星宿―香雪美術館蔵「愛染曼荼羅図」について;庚申信仰と中世の青面金剛画像;久保田桃水“雪之図”の写生的風景―月を描く絵画の構図に見る時間解釈を中心に ほか);2 文学・信仰としての天文(日本神話の星―聖なる中心を表わす北極星、天空神伊邪那岐命の太刀が星座となった天之尾羽張神;記紀神話に見られる星の神―経津主神考;日本古代の星辰信仰―文献・出土資料からの検討 ほか);3 近現代科学でとらえる天文(近代物理学との邂逅―麻田剛立、本木良永と志筑忠雄;宇宙物理学で見る宇宙と人類の地平;コラム 超新星出現の目撃者 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7842-2020-5   4-7842-2020-8
書誌番号 1113938598
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113938598

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 440.4 一般書 利用可 - 2071971794 iLisvirtual