漢籍の読書 --
稲田篤信 /著   -- 勉誠社(制作) -- 2022.11 -- 22cm -- 371,3p

資料詳細

タイトル 日本近世中期上方学芸史研究
副書名 漢籍の読書
著者名等 稲田篤信 /著  
出版 勉誠社(制作) 2022.11
大きさ等 22cm 371,3p
分類 019.021
件名 読書-日本-歴史-江戸中期 , 漢籍
著者紹介 1947年生まれ。東京都立大学(首都大学東京)名誉教授、元二松学舎大学特別招聘教授。専門は日本近世文学。著書に『江戸小説の世界―秋成と雅望』(ぺりかん社、1991年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:上方の学芸と明清漢籍. 『拙古堂日纂』における明清書学書. 上方における儒者の身分と職分. 和刻本『世説新語補』の書入三種. 上方における世説風の展開. 都賀庭鐘『過目抄』考. 上田秋成『山〓』考. 上田秋成の日本古典学と中国学. 上田秋成の『論語』観. 中井履軒『世説新語補』雕題本考. 本居宣長の漢籍批判. 平賀中南著作考
内容紹介 近世中期、上方学芸の隆盛の背景には、豊富に舶載受容された明清漢籍の存在があった。儒学はもとより医学、書学、そして国学(和学)においても、漢学の日本文化に与えた影響は大きい。漢籍受容の諸相を鑑に近世中期日本の特質を明らかにする。
要旨 近世中期、上方学芸の隆盛の背景には、豊富に舶載受容された明清漢籍の存在があった。儒学はもとより医学、書学、そして国学(和学)においても、漢学の日本文化に与えた影響は大きく、それは大名家、富裕層、さらには新興の個人蔵書家の蔵書や漢籍の要文を書き抜き、手控えとした抄記などにまざまざと表れている。都賀庭鐘『過目抄』、奥田尚斎『拙古堂日纂』などの漢籍抄録、漢籍・和刻本における書入など、諸種の読書記録を詳細に分析。さらには文学・書画・医学など多方面に大きな影響を与えた『世説新語補』の受容の諸相を把捉することで、漢籍受容の諸相を鑑に近世中期日本の特質を明らかにする画期的著作。
目次 第1部(上方の学芸と明清漢籍;『拙古堂日纂』における明清書学書;上方における儒者の身分と職分 ほか);第2部(都賀庭鐘『過目抄』考;上田秋成『山〓(やまづと)』考;上田秋成の日本古典学と中国学 ほか);付録(『拙古堂日纂』・『拙古堂雑抄』の抄出書目並びに注記;『蜀素帖(米南宮自書詩巻真蹟)』題跋一覧;佐野市郷土博物館須永文庫本『米南宮自書詩巻真蹟』書影)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-39013-8   4-585-39013-8
書誌番号 1122014429
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122014429

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 019.0 一般書 利用可 - 2073407101 iLisvirtual