考えよう、だれも取りのこさない社会 --
濱島淑惠 /監修   -- 文溪堂 -- 2022.12 -- 30cm -- 111p

資料詳細

タイトル ヤングケアラー
副書名 考えよう、だれも取りのこさない社会
著者名等 濱島淑惠 /監修  
出版 文溪堂 2022.12
大きさ等 30cm 111p
分類 369
件名 ヤングケアラー-日本
注記 欧文タイトル:Young carers
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 大阪歯科大学医療保険学部教授。1993年、日本女子大学人間社会学部社会福祉学科を卒業し、1999年に同大学大学院人間社会研究科博士課程後期満期退学。2017年金沢大学で博士(学術)を取得。専門は高齢社会における介護、家族、ワークライフバランスなど。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 おとながするように家族のケアをしている子どもを指す、「ヤングケアラー」。ケアとは何であり、どんなことにこまっているのだろうか。ヤングケアラーをとりまく状況、その支援のとりくみや、背景にある社会問題を身近な課題として解説した入門書。
要旨 「ヤングケアラー」はおとながするように家族のケアをしている子どものこと。では、ケアって何だろう?どんなことにこまっているの?最新の調査結果と取材をもとに、ヤングケアラーをとりまく状況を解説。支援のとりくみや、背景にある社会問題とあわせて、だれにとっても身近な課題としてヤングケアラーを理解する入門書。
目次 第1章 くらしの中のケア(うつりかわる家族のすがた;家事をする;幼い子どものケア;高齢の家族のケア;障がいがある家族のケア;病気をかかえる家族のケア;日本語が不自由な家族のケア;家計を助ける);第2章 ヤングケアラーのいま(ケアをになう子どもたち;どんなケアをしているの?;どのくらいケアをしている?;学校生活や健康にはどんな影響があるの?;進路を選ぶときこまったことは?;相談できる相手はいるの?;家族をケアすることをどう思っている?;ケアは家族が行うもの?);第3章 ヤングケアラーを助けるしくみ(子どもがもつ権利;子どもをまもる制度;市区町村;都道府県;学校;社会福祉協議会;介護サービス事業者;地域包括支援センター;民間団体(NPOなど);民生委員・児童委員;病院;当事者グループ);第4章 ヤングケアラーはなぜ生まれるか(ケアを必要とする人たち;ひとり親家庭がかかえる困難;女性がケアをになってきた;介護保険制度と家族;障がいのある人が地域でくらすために;ヤングケアラーをささえる)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7999-0468-8   4-7999-0468-X
書誌番号 1122023263
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122023263

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 36.9 児童書 利用可 - 2075149410 iLisvirtual
公開 Map ティーンズ 369 一般書 利用可 - 2073974553 iLisvirtual
港南 公開 Map 36.9 児童書 利用可 - 2074761839 iLisvirtual
公開 36.9 児童書 貸出中 - 2074712617 iLisvirtual
磯子 公開 Map 36.9 児童書 利用可 - 2074761847 iLisvirtual
公開 Map ティーンズ 369 一般書 利用可 - 2075185866 iLisvirtual
都筑 公開 Map 36.9 児童書 利用可 - 2074054610 iLisvirtual
公開 Map 36.9 児童書 利用可 - 2074389484 iLisvirtual