近代日本の場合 -- 歴史総合パートナーズ --
三谷博 /著   -- 清水書院 -- 2024.1 -- 21cm -- 108p

資料詳細

タイトル 民主化への道はどう開かれたか
副書名 近代日本の場合
シリーズ名 歴史総合パートナーズ
著者名等 三谷博 /著  
出版 清水書院 2024.1
大きさ等 21cm 108p
分類 210.58
件名 日本-歴史-江戸末期 , 日本-歴史-明治以後 , 民主化
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1950年、広島県福山市生まれ。1978年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。東京大学大学院総合文化研究科教授、跡見学園女子大学教授をへて、現在、東洋文庫研究員、東京大学名誉教授。専攻は19世紀日本史・比較史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 代表民主制の代表的な国である日本。だが、世界の中でどうして違った政治の仕組みができたのだろうか。日本で代表民主制がどのようにしてできたのか、なぜ国民は政治的自由を持つことが当然とされているのか、その歴史的な源を探っていく。シリーズ第17巻。
要旨 「歴史は暗記物」、自分とは関係ない過去の話。そう思っていませんか?身の回りの物事や出来事を探っていくと、きっと奥深い歴史が見えてくるでしょう。私たちはその見え方に縛られもしますが、歴史をとらえ直すとき、変わりようもないと思った現在の先に、別の道が見えたりもします。私たちは決して歴史と無関係に存在しているのではありません、いつも「歴史している」のです。混沌とした今日の世界で、より良い一歩を踏み出すには、お仕着せでなく私たち一人ひとりが「歴史する」、つまり未来を想像/創造するために、日々直面する問題を過去の豊かな経験を頼りに考え、行動することが求められます。それはみずから歴史を編み上げる営みであり、また時空を超える旅でもあります。2022年から高等学校の必修科目として「歴史総合」が始まり、歴史の学びが変わります。これを契機に、いまを生きる私たちにとって意味のある歴史とは何か、問いかけようと思います。本シリーズをパートナーに、あなたも「歴史して」みませんか?
目次 1 江戸時代の日本ではどのように政治が行われていたのだろうか;2 「公議」「公論」と暴力はどのように出現したのだろうか:1858〜60年;3 徳川の体制はなぜ大崩壊を始めたのだろうか:安政5年の政変(1858年);4 「公議」政体への転換はどう始まったのだろうか:1862〜66年;5 「王政・公議」体制への転換はどう実現したのだろうか:1867〜68年;6 新政府の連発した改革はどんな緊張を生んだのだろうか:1869〜77年;7 立憲君主政はどのように始まったのだろうか:1877〜1906年
ISBN(13)、ISBN 978-4-389-50146-4   4-389-50146-1
書誌番号 1123002478
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1123002478

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.58 一般書 利用可 - 2076332536 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2075641586 iLisvirtual