• NEW

近世史研究叢書 --
斎藤一 /著   -- 岩田書院 -- 2024.2 -- 22cm -- 313,8p

資料詳細

タイトル 近世林野所有論
シリーズ名 近世史研究叢書
著者名等 斎藤一 /著  
出版 岩田書院 2024.2
大きさ等 22cm 313,8p
分類 651.1
件名 林業政策-日本-歴史-江戸時代
注記 索引あり
著者紹介 1950年、東京都に生まれる。会社員生活ののち、2010年、島根大学法文学部に3年次編入学。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了・博士(社会学)。現在、滋賀県東近江市森の文化資源調査員(木地師分野)、島根県会計年度任用職員などを兼務。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:近世林野所有論の意義と研究史. 鉄師と農民の争論から見る近世林野所有. 出雲鉄山「所有」の再考察. 山札から見る入会と「領有」. 「割山」再考. 近世的「所持」の諸局面. 近世木地師の存在形態と地域社会. 山論に見る近世寺社領の特質. 近世村と領主林業の山. 藻草入会の近世的特質と共同体. 「属地主義的共同体」の考察. 近世林野から見えるもの
目次 近世林野所有論の意義と研究史;第1部 日本近世における林野所有の構造(鉄師と農民の争論から見る近世林野所有―戒能通孝学説と「毛上の重層的所持」;出雲鉄山「所有」の再考察―佐竹昭の論考と広瀬藩領入間村の事例を題材に;山札から見る入会と「領有」―信濃と出雲の比較を通して;「割山」再考―古川貞雄と西川善介の研究を出発点に;近世的「所持」の諸局面―栃の木、落葉掻き、蛸穴などに見る「毛上」の所持);第2部 山野河海をめぐる近世社会の諸関係(近世木地師の存在形態と地域社会;山論に見る近世寺社領の特質―「松江藩郡奉行所文書」の諸事例から;近世村と領主林業の山―秋田藩における「徒伐」をてがかりに;藻草入会の近世的特質と共同体―浜名湖の諸事例から;「属地主義的共同体」の考察―貰魚、落葉掻き、落穂拾いに見る生存権行使);近世林野から見えるもの
ISBN(13)、ISBN 978-4-86602-168-3   4-86602-168-3
書誌番号 1123011190
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1123011190

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 651.1 一般書 貸出中 - 2077473907 iLisvirtual