• NEW

明治期日本の海獣猟業 --
髙橋亮一 /著   -- 日本経済評論社 -- 2024.2 -- 22cm -- 286p

資料詳細

タイトル 北方海域をめぐる国際政治史
副書名 明治期日本の海獣猟業
著者名等 髙橋亮一 /著  
出版 日本経済評論社 2024.2
大きさ等 22cm 286p
分類 664.9
件名 海獣 , 日本-外国関係-歴史-明治時代
著者紹介 國學院大學文学部非常勤講師、國學院大學研究開発推進機構PD研究員。1994年、埼玉県に生まれる。2017年、國學院大學文学部史学科卒業。2023年、國學院大學大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。博士(歴史学)。日本学術振興会特別研究員(DC1)を経て、現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:明治期日本における海洋進出とラッコ・オットセイ猟業. 北方海域世界の再編と日本の密猟対策. 日本における海獣保護構想の受容と「密猟」問題. 一八九三年パリ仲裁裁判と日本の海洋進出. 日露漁業・猟業紛争の展開と日露戦争. 日露戦争期における日本のラッコ・オットセイ猟業政策とその展開. 日露戦後の北方海域における日露米猟業紛争. 一九一一年オットセイ保護条約の締結. 北方海域における海獣猟業と先住民. 日本にとって北方海域とは何だったのか
内容紹介 明治期、近代国家としての自立を急ぐ日本は、海洋生物資源をめぐる国際関係に直面した。現代に連なる生物保護に向けた国際的な取り組みのはじまりを、当時の緊迫した北方海域の内外事情と国際政治過程から読みとく。
要旨 近代国家としての自立を急ぐ日本は、海洋生物資源をめぐる国際関係に直面した。現代に連なる生物保護に向けた国際的な取り組みのはじまりを、当時の緊迫した北方海域の内外事情と国際政治過程から読みとく。
目次 序章 明治期日本における海洋進出とラッコ・オットセイ猟業;第1章 北方海域世界の再編と日本の密猟対策―領海制度の運用と国際環境;第2章 日本における海獣保護構想の受容と「密猟」問題;第3章 1893年パリ仲裁裁判と日本の海洋進出―海獣保護と猟業奨励をめぐる日露英米国際関係;第4章 日露漁業・猟業紛争の展開と日露戦争;第5章 日露戦争期における日本のラッコ・オットセイ猟業政策とその展開;第6章 日露戦後の北方海域における日露米猟業紛争;第7章 1911年オットセイ保護条約の締結;補章 北方海域における海獣猟業と先住民;終章 日本にとって北方海域とは何だったのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-8188-2649-6   4-8188-2649-9
書誌番号 1123016810
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1123016810

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 664.9 一般書 利用可 - 2077437919 iLisvirtual