関東大震災によって蘇った中世の橋 -- 新日本の遺跡 --
大村浩司 /著   -- 同成社 -- 2024.5 -- 19cm -- 118p

資料詳細

タイトル 旧相模川橋脚
副書名 関東大震災によって蘇った中世の橋 神奈川県茅ヶ崎市
シリーズ名 新日本の遺跡
著者名等 大村浩司 /著  
出版 同成社 2024.5
大きさ等 19cm 118p
分類 213.704
件名 茅ケ崎市-遺跡・遺物 , 橋台・橋脚 , 相模川
注記 文献あり
著者紹介 1954年、広島県生まれ。國學院大學文学部史学科卒。現在、神奈川県茅ケ崎市教育委員会文化財調査員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 史跡と天然記念物の2つの指定を受けている旧相模川橋脚だが、その面積は決して広くはない。しかしこの遺跡が私たちに示してくれる内容はじつに奥深い。史跡と天然記念物の2つの性格をもつ旧相模川橋脚の特性を考古学的に解説する。
要旨 1923(大正12)年9月の関東大震災により、突然地中からその姿を現した旧相模川橋脚。その当時は、源頼朝が架橋に際して渡り初めした橋の跡として価値づけられ、1926(大正15)年に国の「史跡」に指定された。2011(平成13)年3月、東日本大震災により日本は未曾有の被害を受けた。日本ではこれまで、断層などは地震災害の記録として位置づけ天然記念物に指定してきた。しかし、地震災害の記録も多様である。旧相模川橋脚は関東大震災から実に約90年の時を経て新たな価値が見出され、2016(平成28)年に国の「天然記念物」としても指定された(重複指定)。旧相模川橋脚は、それほど有名な遺跡ではない。しかし、2016年の天然記念物指定を通して、文化財保護の考え方は時代背景や社会情勢によって変わることを示した、唯一無二の遺跡となった。この事実は、文化財保護という枠組みのなか、旧相模川橋脚に四半世紀向き合ってきた筆者の努力の賜物といえる。
目次 第1部 遺跡の概要―旧相模川橋脚とは(驚きの発見と保存への道;旧相模川橋脚の特徴);第2部 遺跡のあゆみ―発掘調査が語るもの(発掘調査の概要;中世橋遺構―調査成果1;近現代遺構―調査成果2;明らかになった複合遺跡―調査成果3;地震痕跡の確認―調査成果4;遺跡の整備・活用と未来への継承)
ISBN(13)、ISBN 978-4-88621-985-5   4-88621-985-3
書誌番号 1124012762
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124012762

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 県下4 213.7 一般書 利用可 館内のみ 2076715133 iLisvirtual
中央 5階人文科学 Map 213.7 一般書 利用可 - 2076746926 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 213 一般書 利用可 - 2076880720 iLisvirtual