一周回って新しいワクワクが連鎖していくムーブメントのつくり方 -- 保育を見つめ語らい変える --
子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会 /編著   -- ひとなる書房 -- 2024.8 -- 21cm -- 127p

資料詳細

タイトル 日本の保育士配置基準を世界水準に
副書名 一周回って新しいワクワクが連鎖していくムーブメントのつくり方
シリーズ名 保育を見つめ語らい変える
著者名等 子どもたちにもう1人保育士を!実行委員会 /編著  
出版 ひとなる書房 2024.8
大きさ等 21cm 127p
分類 369.42
件名 保育所 , 保育士
内容紹介 2024年、76年ぶりに保育士配置基準が一部改定された。その火付け役であり、先陣を切って爆走した愛知実行委員会の立ち上げから全国規模の大運動へと進化していく2年半の経過を追い、保育運動の表と裏をひもとく。
要旨 2024年4月、76年ぶりに保育士配置基準が一部改定されました。「子どもの権利を守りたい」「もっといい保育がしたい」と願いながら、目の前の子どもたちに「ちょっと待っててね」と言い続けてきた保育者たちの「わたしの物語」を集め、社会に伝え、政治の場に届けた保育者と保護者たち。長年の積み重ねと、新しいチャレンジが結実した“とびきり元気な”保育運動の表と裏を、自らひもときます。今日も現場でふんばるすべての保育者・ケア労働者に思いをはせながら。
目次 第1章 運動の軌跡(「あきらめない」にはワケがある;数字でみる「子どもたちにもう1人保育士を!」運動 ほか);第2章 編み出された10の流儀―何が運動を前進させたのか(「負」ではなく「正」のエネルギーで未来を共有;一つの要求のもとにつながる ほか);第3章 一人ひとりのドラマの集積(山を動かした保護者と保育者の物語;「声をあげる」の連鎖 ほか);第4章 「もう1人保育士を」のその先へ―事務局メンバー裏トーク(「不適切な保育を考えるアンケート」をめぐって―激論の末に得たもの;見えてきた本質―たくさんの反響と向き合って ほか);寄稿 保育運動の新たな時代―世界中の保育者たちが指し示すよりよい未来への道筋(大宮/勇雄)
ISBN(13)、ISBN 978-4-89464-305-5   4-89464-305-7
書誌番号 1124025499
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124025499

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.42 一般書 利用可 - 2076966250 iLisvirtual