貨幣経済を生きた人々 --
藤井典子 /著   -- 慶應義塾大学出版会 -- 2024.10 -- 22cm -- 323p

資料詳細

タイトル 徳川期の銭貨流通
副書名 貨幣経済を生きた人々
著者名等 藤井典子 /著  
出版 慶應義塾大学出版会 2024.10
大きさ等 22cm 323p
分類 337.21
件名 貨幣-日本-歴史-江戸中期 , 貨幣-日本-歴史-江戸末期 , 貨幣制度-日本-歴史-江戸中期 , 貨幣制度-日本-歴史-江戸末期
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、早稲田大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究員、聖心女子大学非常勤講師。1959年生まれ。83年、東京大学法学部卒業、日本銀行入行。調査統計局、広島支店などを経て金融研究所貨幣博物館およびアーカイブ勤務(1995年7月~2018年3月)。同行在職中に慶應義塾大学文学部、同大学大学院文学研究科および同大学大学院経済学研究科において日本史演習・日本経済史演習等を科目履修。博士(史学、慶應義塾大学、2022年度)。2018年4月~2024年3月慶應義塾大学文学部非常勤講師などを経て現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:徳川期の貨幣制度と銭貨. 田沼期の銭貨流通と金銭相場. 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理. 田沼期水戸鋳銭座の経営. 年貢貢納にみる銭貨の使われ方. 幕末期の銭貨流通. 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び. 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」
内容紹介 江戸時代、武士や商人のみならず、職人、労務者、農民に至るまで、ほとんどの人々がお金の計算とやりとりをこなして暮していた。旅日記や庄屋の大福帳など、その時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチする。
要旨 庶民の優れた金銭感覚の源泉を探る。江戸時代、勘定奉行所役人などの武士や商人のみならず、職人、労務者、農民に至るまで、ほとんどの人々がお金の計算とやりとりをこなして暮していた。本書はこれまで手薄だった東日本圏の史料を渉猟し、旅日記や庄屋の大福帳など、その時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチした、近世貨幣流通史に一石を投じる労作。
目次 第1章 徳川期の貨幣制度と銭貨;第2章 田沼期の銭貨流通と金銭相場;第3章 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理;第4章 田沼期水戸鋳銭座の経営―江戸市場との関係を中心に;第5章 年貢貢納にみる銭貨の使われ方―武蔵国児玉郡傍示堂村の事例;第6章 幕末期の銭貨流通;第7章 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び;終章 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-2994-7   4-7664-2994-X
書誌番号 1124039824
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124039824

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 337.2 一般書 貸出中 - 2077195435 iLisvirtual